静寂の中、伝統の神楽を体感。
中根鳥見神社の特徴
末っ子が参加した夏の太鼓や秋の神楽、地元の文化を感じられます。
北総台地北部にある21社の神社の一つ、歴史的な意味を持つ場所です。
本殿は1759年に再建された、深い歴史を感じる神社です。
末っ子がお世話になり夏は太鼓、秋は神楽をやらせていただきました。地元にこんな伝統文化があったなんて移住してきて20年ほど経過しますが知りませんでした。末っ子が出るときにはなりますが、また見に来たいと思います。
鳥見神社は、北総台地北部の東西約17km・南北約8kmの区域の中だけに合計21社確認されています。「トミ」と呼ばれているのは「小林・平岡・長門屋・萩埜・中根」の5社だけで、他の神社はトリミです。
本殿は1759年(宝暦9年)に再建。拝殿と幣殿は1928年(昭和3年)に御大典記念として改築されました。
| 名前 |
中根鳥見神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0476-97-0123 |
| HP | |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
林の中の静かな神社。境内に多くの小さなお社が点在する。