印波国造ゆかりの古墳探訪。
スポンサードリンク
神社を造るのに古墳を何基か壊してそう(古墳が過去の物になってから)。石棺の石材を神社の土留に使っている。麻賀多真大神も発掘されるでしょう!国造伝承が終末期古墳にドッキングー。
名前 |
公津原39号墳(伝初代印波国造伊都許利命) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
朝廷より遣わされた印波国造、日本最古の皇別氏族である多一族、伊都許利命が眠る墳墓と伝わります。麻の一大産地、印波で大きな権力を持ち、多一族と関係が深い秦氏などの渡来人を呼び寄せて鉄製の農機具や土木道具、武具なども作っていたかもしれませんね。成田の北方松崎の刃物造りや千葉県内の沢山の古墳、そして出土する鉄製長刀剣などとここに眠る命が関係していたのかもしれません。多一族と麻の関係を意味するであろう(麻)賀(多)神社や航海安全を祈る宗像神社そして物部氏の鳥見神社が印波の国に沢山あるのは多一族に関わりがあるからでしょうか、古代の印波にあった麻の蔵(麻蔵→佐倉)から香取の海を通り都へ麻が運ばれる姿が見えるようです。