埴輪と古墳に触れる旅。
印西市立印旛歴史民俗資料館の特徴
無料で埴輪や古墳などの歴史に触れられる貴重な場所です。
印旛沼周辺の歴史が凝縮された静かな展示空間が魅力でした。
辺鄙な場所にあるが、訪れる価値のある多様な陳列物が楽しめます。
ドライブのついでと言っては失礼ですが、寄らせて頂きました。グーグルマップではうまく案内してもらえず、農道みたいな狭い道を指示されて参りました(汗)が、案内板を見つけなんとかたどり着けました。行った日が日曜の夕方近くという事もあったのか、その時の来館者は私だけでしたが、職員の方に声をかけて頂き、贅沢な貸切状態の見学となりました。印旛沼及びその地域の歴史や出土品や生活用具の展示が主ですが見応えがありました。建物は老朽化は隠しきれず、トイレも男性用の大は和式でしたが、こういつた資料を無料で見せて頂ける当館の意義はとても大きいです。
拝観料は無料です。合併して印西市となる前の村々の歴史が伺えます。地元に過去に城まであったとは。
入館料無料で見学できます。主たる展示室では明治から昭和にかけての道具、印旛沼に関する展示をしています。資料館内の写真撮影はできません。
混む事が無いのでこのご時世には助かる。展示スペースが大きく無いのだがこの地域で使われていた物も展示されている。
印旛沼周辺の歴史が詰まってました。資料も色々置いてありました。印旛沼からの出土品も多数あり見るだけなら5分ぐらいでまわれます。無料駐車場あります。
以前の中学校跡地。今は印西市役所岩戸出張所と印旛歴史資料館。隣の空地と遊具が有る場所が中学校跡地その隣が小学校跡地今は避難場所にんべん使われて居る見たい!?人口減少の為廃校になりました。中学校は昭和50年3月一杯で終わりました。小学校は、5年位前に廃校になりました。
交通機関を使わず新川の川岸のサイクリングロードを伝って自転車で行ってみた。川沿いの景色は今でも見渡す限り水田で昔のままという感じ。この資料館はそれを見下ろす台地上にあります。入場無料。館内には埴輪も何体か展示してあって、印旛の歴史に浸れました。ソファもあるのでサイクリングの休憩所にはちょうど良い。
目指していかないと見付けられない場所にある。車を停めるスペースは豊富。印西市からこれほど沢山の化石や遺跡が見つかっていたとは知らなかった。まだまだ知られていない何かが眠っているかも知れない。
あの辺鄙な場所で、結構人が来ているみたい。歴史好きな人多いみたい。
名前 |
印西市立印旛歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0476-99-0002 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

印旛村としては、埴輪や古墳が中心で、あとは農耕機器の説明が主体でした。