足利の歴史感じる神社。
保利神社の特徴
足利時代から存在する、歴史深い神社です。
住宅街の中に佇み、静かな雰囲気が漂っています。
絵馬殿の額が印象的で、魅力的な空間を提供しています。
住宅街の中に有る神社。御朱印は無さそう。
主祭神は速素戔嗚尊(はやすさのおのみこと) で創建は不詳だそうだが結構な歴史を感じさせる赴きが有る。神社周辺は古くから村落が存在していたと記されおり、境内や拝殿は小さいが(伝・室町時代の創建)の由緒正しい神社です。平成10年(1998年)3月、寄進により本殿・幣殿・拝殿を新たに建て替えたと記されていた。
足利時代からこの地に存在する、古い神社です。別名が『長居の宮』のとおり、この付近の信心を集めています。境内にある稲荷は、歯痛平癒の願かけで地元では知られます。
この付近の街並みは、Googleマップでみたらわかるとおり入り組んだ旧街区間となっている。ここにお城があったというロマンもあり、歴史を感じれる静かな場所です。
絵馬殿に掲げられている額が印象的だった住宅街の中に佇む静かな空間いい雰囲気を醸し出しているお社です。
七五三をお願いしました🤗家族全員でご祈祷していただきました。神主さんに写真迄撮っていただきました❗️
新堀城跡ではありません。
「新堀城」跡と言われているそうですが、この付近は「堀」村だったので一致しません。保利神社が勧進される切っ掛けとなった城は「栴檀城」ではないかと言われています。
神社創建時代不詳。境内に6基の力石がありました。昔、昔、村の力自慢が力だめし、力競べをしたのでしょうね。今は金網で囲われ大切にかざられていました。境内の古木にはしめ飾りがされ、この木も祈りの木です。
名前 |
保利神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6692-0826 |
住所 |
〒558-0004 大阪府大阪市住吉区長居東1丁目14−17 |
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai9shibu/sumiyoshi-ku/09012horijinja.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

足利時代からこの地に存在する、古い神社です。別名が『長居の宮』のとおり、この付近の信心を集めています。境内にある稲荷は、歯痛平癒の願かけで地元では知られます。トイレはありません。