鎌倉時代の金蔵院、七福神と共に。
金蔵院の特徴
鎌倉時代から続く由緒ある金蔵院として信頼されています。
磯子七福神の弁財天が祀られていて魅力的です。
駐車場が広々としていてアクセスしやすいです。
道路から見た感じ、普通の町のお寺さんかしら?と思ったら、スットコドッコイすごいお寺でした。入る前に見えてくる看板に「この中で砂利遊びしないで下さい」と書かれており、ふーん、砂利が敷き詰められとるんか、なーんて軽い気持ちでおったら、寺の本堂前の砂利が超キレイに縦整列にナラされており、「こっ、これは入れん!」となりました。なので、お寺の本堂前のお賽銭箱には何も入れられず。(写真参照)隣に神社みたいな狛犬が両隣に居る御堂があったので、そちらのお賽銭箱にお賽銭をいれました。むむ、賽銭箱にピラミッドが三つ並んだ紋があり! ゼルダの伝説! ミツウロコ! いやいや、北条の紋でしょ! だが知ってますよ。鎌倉北条と戦国北条は違うんだよねー。どっちだろう? で、説明看板ありました。この御堂に祀られているのが、北条泰時(北条義時(鎌倉殿の13人で小栗旬が演じていた)の息子)の奥さんがお祈りしていた観音像。北条滅亡後、流れ流れて、この赤い御堂の中にあるそうです。超ハショて言うとこんな感じ。御堂の左には、雨ざらしの観音像がありまして、説明看板はこっちの像を説明しているのか? 違う・・・はず。話変わって、この御堂の左に2段の階段があり、山があって穴があり、「おーっと防空壕か?!」と思ったら、山の穴の中に仏様がおられました。おー!と驚いてる間も無く、左を向けば、仏様像の群団が! とにかく、すごいお寺です。
磯子七福神を巡る中で参拝しました。正月用の装飾がしてあると特別感があって良いですね。これから歩き始めるにあたって飴を頂けたのは非常に有り難かったです。
住宅地の中にあり静かなお寺です。砂利が整然とならされており厳かな感じ。観音様の他、水産関係の方がお参りするという鮭塚や洞窟内に弁財天様がまつられています。無縁仏のお地蔵様も。
正式な寺名は海向山 金蔵院 岩松寺。名前から察せると思うが、昭和30年頃まで金蔵院の前の住宅地や国道16号は無く海が広がっていた。明治大正時代は一帯は遊郭や著名人の別荘街だった歴史も有る。立派な御堂と妙技神社社殿を有する古刹。元は広地町11番地に所在したが現在地に移転して来た。歴史は古く鎌倉幕府第三代執権北条泰時公の妻女の念持仏の十一面観音様を御祀りしている。恐らく鎌倉時代よりも古く旧境内の広地町が吉田新田埋め立ての為に掘削される以前に腰越に所在し磯子が久良岐郡‟禅馬郷”と呼ばれた時代の大檀那が平子氏か久良木三郎公の菩提寺も判明していたいので久良木家の所縁だったかも知れないが火災で古い古文書は現存しない。御本尊は薬師如来様。磯子七福神の一箇所でもあり弁天様も矢倉に御祀りしている。
磯子七福神が鎮座されています。
駐車場も広々としていて、場所も分かりやすい。
御朱印をお願いしたところ 丁寧に応対して頂きました。
私の同級生の家で、いそごの七福神篦ひとつです。
お隣の日枝神社のついでに参拝したお寺。期待したなかったら、かなり良いです。雰囲気がいいです。本殿、門もなかなかいいです。雰囲気とかは、伝えずらいです。渋いです。本殿の隣に、弁財天?のお堂が有ります。大きく、装飾も凝ってます。赤でかなり派手で、見栄えします。弁財天のお堂の方で、お線香が供えられます。火は練炭で付けます。他に来ていた人は、色紙に御朱印(なんか置いてある)押していた。何とかめぐり的なイベントがあるのかな。JR根岸線磯子駅から歩いて20分ぐらいです。建物の陰になって、駅側からは見えないです。もう少し人気がが出ても、いい気がします。
| 名前 |
金蔵院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
045-752-1741 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
鎌倉時代から続く由緒正しいお寺であり観音様もあります。