愛され続ける法目の稲荷。
法目稲荷神社の特徴
鳥居と社のみのシンプルな構成が特徴的です。
社の中は比較的綺麗で、稲荷社が鎮座しています。
地域住民に愛され、歴史を感じられる神社です。
スポンサードリンク
コンパクトな神社ですね。
国道128号線”法目”交差点から県道31号線を東側に入ると県道の南側に有ります。
スポンサードリンク
名前 |
法目稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
『法目稲荷神社』住所→〒299-4113 千葉県茂原市法目618祀神︰稲荷大神御朱印:なし駐車場:なし備考:・創建年代は、不詳となっている・来歴などの情報もない為、どのような経緯で建てられた稲荷神社かは不明となっている・鳥居と社だけがある神社であり、社には鍵が金具で閉じられているが自由に開けることが出来て中を確認することができる・中は比較的綺麗な床で、奥の方に稲荷社と思われるものが鎮座していた・賽銭箱の類もないが、どうやら参拝する者は社を開けて中に小銭を置いて音を立てて参拝するようだ・あくまでも推定でしかないが、此方の地域住民が古くに建てた稲荷神社なのだろう・鳥居前には材木が置かれていたが、散らかったり廃れては居ないため、地域住民に愛され崇敬を受けていると考えられる・祀神も不明であるが、稲荷神社であることから総じて『稲荷大神』と仮定する・駐車場は無く、道路も比較的狭いために路駐も難しい為に、車での参拝はオススメしない・令和6年11月10日(日)の12時5分頃に参拝させてもらった#神社#稲荷神社#結月大佐の御朱印さんぽ。