子供の頃の思い出、今の神社で。
2022年3月28日に参拝しました。この神社の場所は、安東氏が築いた藤崎城の西の丸に当たります。この神社は、城の館神として祀られたことが起りと思われます。藤崎城落城後に稲荷神社になったようです。明治期に一時、鹿嶋神社境内に遷座されたことが有ったようですが、住民の働きかけで、元の現在地に祀られています。藤崎城は、前九年の役で敗死した安倍貞任の次男である高星丸が、寛治6年1092年に築城したと言われています。この稲荷神社から藤崎八旛宮までの間に本丸が有ったと考えられます。神社裏の堤防上から平川を見下ろしました。古地図では、湾曲している部分の護岸に、城の船着き場が築かれていた模様です。境内から建武元年1334年の板碑が発見され、現在も見学できます。
名前 |
稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

子供の頃、今の神社になる前によく遊びました。境内の中でゴム飛び、缶蹴り雪が積もると、足で踏み固めて何か作ったり、あと後ろでゴザを敷いて、本を読んだり、懐かしいです。後宵宮も、ありましたね。大雨で平川が氾濫した事 いろんな事が想い出です、