東京から近い!
袖ヶ浦フォレストレースウェイの特徴
都心からアクセス良好で、特に東京駅から1時間で行けます。
2400kmの適度なコース長で、テクニカルな走行が楽しめます。
アットホームな雰囲気のレストランもあり、食事も楽しめる環境です。
まずはサーキット運営の方々、レストランの方々、走行しに来てる方々とても感じが良くてびっくりしました。走行した感じは3.4と5.6.7と8.9コーナーコンビは近道した方が速いのでは?ってラインも選択肢があったり(難易度高)。コーナー侵入でシフトダウンせず高速を維持して横Gかかりながらも立ち上がり手前でなんとかシフトダウンすると速く走れたり。走らせ方が多彩に存在するためサイズ的にZN6同士ぐらいまでなら十分レース可能な魅力あるサーキットです。本州のミニサーキットならどこもそうですがエスケープはさほど広くはありませんので草が湿っているときはアウト側にあまり攻めすぎない方がよいかもしれません。
見学で立ち寄りました。入場料がないのはいい!行った日がたまたまロードバイクのイベントだったらしく、車の走行は見られませんでした。広くて綺麗なサーキット。好印象です。
速いがえらいじゃない、愛ある追い越しを、でお馴染みライパのメインサーキットですね。都内や東京のベットタウンからのアクセスが良くて助かります。コース幅が広くて、緩く長いコーナーも多いので大型バイクでも楽しめます(ローカルルールでバイクは白線内を走ることになっています)。ただなんちゃってサーキットなレベルなので、路面が筑波や茂木のように綺麗ではなく、タイヤがボロボロになります。またストレートエンド、9コーナー出口アウト側には結構大きなギャップがあります。また1コーナーと4コーナーのクリップには、雨が降った翌日は湧水で路面に水溜りが出来ます。
かなり前、日産車オーナーさん主体のイベントで取材に行ったときの話です(今だと参考にならないかも😅)道中のアクセスも特に迷う事なく、アクアライン渋滞さえ回避すれば苦も無く着くんじゃないでしょうか?あと観戦者側のコメントですが、一般駐車場からだとちょっと遠回りに歩いたという話を聞きました。パドックはとても広く、伸び伸びと作業できる印象を持ちましたね。サーキット自体も割と速度がのってる感じで迫力ありましたね。写真も撮りやすかったです。
2輪のサーキット走行で利用しました。小排気量車で走っても面白い場所カートコースとは規模もスピードレンジも違うのでストレス無く楽しいけど排気量によるストレート速度の差が大きくなり過ぎるのが怖いスポーツ走行でなくライパやバイギャザのイベントで細かくクラス分けされる催しのみ参加する事で楽しく走行してます。
関東圏内、ちょうどいい長さのコース、ピットも多く使いやすい。利用料もリーズナブルでなかなか良いです。見に行くだけだと0円、楽しめます。
高速のインターからも近く、本格的なスポーツ走行ができます。パドックもそこそこ広いです。シンプルなコースレイアウトですが、攻略するのはなかなか難しいコース。ホームストレートのアウト側に2箇所ほど凹んでるとこがあるのと、2コーナーのイン側に縁石が無いのが気になるとこですが、それも含めて攻略するのが醍醐味です。
2000cc以下のNAがおもしろいと思います。ライセンス料も走行料も比較的安くコース幅もあるので凄く走り易いサーキットだと思います。またホームページ中のスケジュールで入場不可となっていなければサーキット走行を無料で見る事ができます。ベストポジションは、ピット2階の先端が全体が見渡せ楽しいと思います。追記:2022/3/29最近、2輪も4輪も走る人が少なくなった様な気がします。追記:2023/1/41月後半の一般走行枠がありません。この感じだと2月もなさそうですね。どうにかならないの!?🤔
清潔に整備され過ごしやすいく、安全に留意され走行しやすく、楽しいサーキットです。多くの方々にモータースポーツ…いえ、乗り物に乗る楽しさを体験出来るサーキット。どんどん多くの人達が訪れるそんな素敵な施設に発展して欲しいです。
名前 |
袖ヶ浦フォレストレースウェイ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0438-60-5270 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

選手権などを開催しないコースでエンスー層向けと聞いていたので豪華な設備を期待したが、筑波コース1000程度の設備で少しガッカリ。コースレイアウトはコンパクトながらアップダウンもあり楽しめる。少しランオフが狭い印象を受けた。イベントなどで活用し易そうなサーキットなので今後の展開に期待。