浮島で学ぶ環境の知恵。
かわさきエコ暮らし未来館の特徴
浮島処理センターに隣接し、環境問題を楽しく学べる施設です。
メガソーラー見学ツアーがあり、見応えのある展示が揃っています。
無料で入館でき、夏休みの自由研究に最適な環境教育スポットです。
展示物は多くはないですが、ちょっと遊びながらゴミや環境問題を学ぶには良いかも。無料なのもいい。ここに行くぞ、というほどでもないので、近くを通ったら立ち寄る分にはいいかも。
係員いわく小学校高学年向けの社会科見学用の施設との事ですが、大人が見学しても為になるとは思います。
浮島処理センターの一角の建物内にあります。1~3階が施設ですが、展示は2階がメインになります。すごく広いわけではないのですが、逆に展示や解説は要点がコンパクトにまとめられており、エコ全般を学ぶことができます。平日の午後の訪問だったので、他の見学者は少なかったですが、勉強になる施設です。
16時入館ギリギリセーフ。案内もしてもらいました。中学校等の社会碩学が多いようですが、私たちは大人で下のがリサイクル等の学びに最適。
アクアラインに向かう道を外れた所にポツンとある施設。子供が最近エコや太陽光発電に興味を持っているので訪れてみました。ごみのリサイクルに関する解説や展示が、今どきの施設らしく体験型で各種設置されており、なかなか楽しめました。館内ツアーに参加すると、普段は見られないメガソーラーの設置場所に行く事ができ、嬉しい驚きでした。ただ灼熱の日に行ったにも関わらず、節電のためなのか館内が暑いこと暑い事…。まぁそのお陰で一層節電の厳しさ大切さが身に沁みましたw
2015/8こどもの夏休みの課題学習のために利用しました。建屋内では環境問題について展示中心に学習出来ます。地球温暖化とその影響と原因、取り組まなければいけない課題など小さい子でも分かるように説明されてます。屋上からは川崎のメガソーラーが見れます。ごみの処分場が隣接されていますが、その一部であるプラスチックの分別作業工程も見学でき分別ルールも学べます。
アクアライン出てすぐにある科学館で、結構しっかり太陽光発電のこととか温暖化のこととか展示してあって、見ごたえがあります。1時間くらいで一通り見れます。低学年の子には、ちょっと難しかったみたいです。
楽しみながら、環境が学べます。小学生高学年のお子さんにお勧めです。
川崎市の港湾部、浮島にあるごみ処理施設に隣接した設備ココでは、川崎市内でのごみ処理や省エネに関して学ぶ事が出来ます。川崎市内で出たごみは市内に幾つかあるごみ処理設備に運ばれますが、ココではプラスチックごみの分別などをしている様で、その作業を行っている所を見学することが出来ます。今日は日曜日だったので生憎、その見学は出来ませんでしたが普段からごみの分別の大切さなどを再発見できました。それとこの施設の対岸には羽田空港があるので往来する飛行機を眺める場所としてもなかなかお勧めです。
名前 |
かわさきエコ暮らし未来館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-223-8869 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

無料施設 駐車場あり リサイクルをクイズ等を混じえながらわかりやすく説明している小学校での夏休みの自由課題研究とかにいいかも。