駅から遠いけど面白い本が豊富。
船橋市東図書館の特徴
自習室や飲食スペースがあり、快適に過ごせる環境です。
児童書や絵本が豊富で、読み聞かせ会も定期的に開催されています。
最新の自動貸出機が導入され、便利に本の貸出ができます。
駅から遠いのでちょっと行きづらいですが、よく利用してます。
面白い本が、たくさんあります。休憩できる場所もあり、便利です。自習室も、広いです。
昔ながらの市立図書館です。けして今風ではありませんが、綺麗に使われています。
自習スペースや飲食スペースがある図書館なのでとても利用しやすいです。館内スタッフの目が全体に行き届いており、安全対策もいいかと思います。
本も豊富で、予約もできます。2週間で返却なのに、返さなくて電話がかかってきました。待っている方がいるのに駄目ですね。返すとき、謝って、又5冊借りました。職員さんが、親切です。セルフで、返却も、貸し出しもします。最初戸惑ったけど、慣れると、どうってことない。自分の図書カードのバーコードをかざすんだけど、5冊置いていても読み取るって賢いね。たまに大きさの異なる本があると、読み取りにくい時があるみたい。1度そういうときがあり、職員さんに、助けてもらった。新聞、雑誌も豊富だよ。座って読むテーブルや、椅子もある。2階は、自習室もあるみたいだけど、入ったことは、ない。静かにお勉強。
めっちゃ良いという訳ではないですが、利用しやすい図書館です。図書は図書カードを作れば、自動貸出機で借りることが出来ます。返却も返却機に通すだけですし、夜間用の返却口もあります。また、予約すれば船橋市内の図書館を取り寄せることができます。そして、別途利用登録が必要ですが、一部図書は電子書籍として借りることができます。(詳しい利用方法は公式HP参照)冊数が多い少ないは分かりませんが、いわゆる本や雑誌を貸し出している一般向け図書スペース、小学生向けの児童館、中高生向けの学習スペース、一般人向けの学習スペースと分かれており、他にも閲覧スペースや飲食の出来る休憩スペースもあります。(※コロナ禍につき、制限が掛かっています。)東図書館に限った話ではないですが、受験シーズンやテスト期間は混みがちです。図書館とは関係ないですが、目の前にイートインスペースのあるヨークマートがあるので、飲み物や食べ物も手に入ります。
図書館入館時に手による体温測定と手指洗浄が一体化した機器があり、除菌する器械が無人貸出機の隣辺りにました。一階が図書、二階が新聞閲覧や辞書、自習部屋のようになっていました。公民館側入り口にスロープがあり、図書館とは入り口が別なだけで中で繋がっていますので、車椅子での入館は可能ですが、階段を使ったのでエレベーターはどこかわかりませんでした。
毎週囲碁があり、楽しく過ごすことができた、近くて良いです。公民館です。
予約した本を自分一人で自動化貸出機で持ち出すことができます。
名前 |
船橋市東図書館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
047-463-3611 |
住所 |
|
HP |
https://www.lib.city.funabashi.lg.jp/viewer/info.html?idSubTop=0&id=49#higashi |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

凄く大きい図書館ではありませんが、使いやすく、スタッフの方も気持ちのいい方々です。当市の他図書館や近隣市町村との蔵書貸し借りのネットワークもよく機能し、幅広い蔵書を借りられます。市に勤める友人談「書架における本は限られるけど、当市は閉架が広くて蔵書数多いからぜひ図書館使って!」とのこと。公式サイトから蔵書検索・予約して当図書館で受け取りしています。