小さな神社に迷い込もう。
神明神社の特徴
集落に密着した小さな神社で、地域の信仰を感じられます。
初めて訪れるとどこから入るか迷う、独特の入口です。
神明神社は、静けさを響かせる小さなお宮さんです。
スポンサードリンク
小さなお宮さんです。
スポンサードリンク
集落にある小さな神社です。
| 名前 |
神明神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
どこから入っていいのかわからなかった。鳥居がみえたので、倉庫の中を通り抜けさせてもらいました。弘法大使供養塔(第二十八番)とあり何か刻まれており、よくわからず、図書館で『船橋市の石造文化財』p173に文政六(1823)年の造立で、正面『つゆしもとつみをてらせる大日尊 などかあゆみをはこばらまし』向かって右側面『天下泰平 五穀成就』左側面『神明宮』ときざまれているとのこと。手水鉢は寛政十三(1801)年、子安神社の石祠には安永七(1778)年と刻まれたいた。小さいですが歴史を実感した神社でした。