静寂の中で紅葉散策を。
長楽寺の特徴
境内では清盛の娘、建礼門院にゆかりの品々が公開される寺宝展が楽しめます。
円山公園から徒歩3分の距離にあり、静かな紅葉散策が楽しめる穴場の寺院です。
洛陽三十三観音霊場の第7番札所で、御朱印もいただける貴重な場所です。
平清盛の娘で、安徳天皇の母である建礼門院のゆかりの品々や遺宝が公開される春の建礼門院寺宝展に来ました。
建礼門院ゆかりの寺院です。春の特別公開の時期に参詣しました。安徳天皇の御衣も拝見しました。境内には小高い山があるので、ちょっとしたハイキングですね笑お抹茶付きの拝観券です。美味しかったです。ありがとうございました。
丸山公園の奥、ゆるやかな坂を登った先にあるお寺。もともと大きなお寺だったのが、大部分が大谷祖廟や丸山公園に敷地が分割されてしまったそうで現在は訪れる人も少ない静かなお寺です。小さいですが相阿弥が作庭したものもあります。個人的には、受付でお出迎えしてくれたわんこと、本堂の仏様を見るのに設置されていたオペラグラスがツボ。奥には幕末の尊攘派に影響を与えた頼山陽のお墓もあります。
観光客が少なく 静かな京都の奥のお寺です。歴史に興味ある方なら魅力的なところてです。平安時代も幕末から明治時代にかけても!
境内は狭い。にしては、拝観料が高い。頼山陽の墓や水戸藩ゆかりの墓がみどころ。平清盛の娘であり安徳天皇の母である建礼門院が剃髪した寺としても有名で、毎年4月から5月中旬まで建礼門院ゆかりの品の特別公開がある。
紅葉の時は千円。宝物館に慶派の遊行上人像7体、建礼門院ゆかりの品々、小仏塔、念持仏。小高いところに頼山陽や水戸烈士の墓。德川慶喜の庭。桜のときも美しいです。
令和2年1月に拝観しました。三度目位だと思います。長楽寺は延暦24年(805)桓武天皇勅命により最澄が延暦寺の別院として創建したそうです。その後室町時代に国阿上人が再興し時宗に改めたそうです。文治元年(1185)建礼門院が出家したお寺としても知られています。収蔵庫で重要文化財の遊行上人像7体を拝観しました。4月から5月初旬にかけて建礼門院寺宝展があるようです。かなり以前に拝観した事があったと思います。
緊急事態宣言下で、重要文化財とかは見られなかったけど、自由参観になっていて、無料で中に入らせてもらえました頼山陽の墓がある高台、京都が一望できる絶景と看板にあったので登っていったけど、四条界隈から愛宕山、双が丘あたりくらいしか見えませんカメラ望遠で見たら、右端の清掃工場の煙突の横あたりにおそらく仁和寺の塔を発見できたのが収穫石畳に紅葉の葉っぱ落ちてたから、秋はそれなりにきれいなんでしょうね拝観料払ってまでみる景色かどうかとは思いましたが。
20年11月5日に訪れました。八坂神社の正門・南楼門から東に徒歩5分という場所にありますが、ここまで来られる方は少なかったです。今回は青もみじの季節でしたが、紅葉の時期は特に鐘楼の周囲が見事で、隠れた名所になっているそうです。平安の滝の石垣の中の石仏群や、絶景の見える場所や、庭園など見応えがあり、人が少なかったためじっくりのんびり楽しむことができました。
名前 |
長楽寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-561-0589 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

紅葉のごしの陽の光と木漏れ日。鳥の鳴き声も響き渡って感覚が開いていくのを感じます。その昔、ここで和歌がよく詠まれたというのも納得がいきます。祇園から少し登りますが、街中から徒歩10分でこの山寺感は特別感を感じることができます。山の中に佇む本堂は身も心も包み込んでくれるような空間です。八坂神社や知恩院と来られたならぜひこちらにも足を運んでいただきたいです。