心落ち着く船待神社。
船待神社の特徴
船待神社は、901年に菅原道真が訪れ、松の木を植えた由緒ある場所です。
秋祭りや布団太鼓の季節になると、地元の方々が賑わう神社です。
静かで落ち着く雰囲気の中、道真と天穂日命が祀られています。
寺地町駅から徒歩で参拝。(途中にGoogleマップに表示されてない駅があるようだ…)地元の方々に親しまれている神社です。
元は和泉国大鳥郡塩穴郡に有り塩穴天神社と言われ菅原氏の祖神で有る天穂日命を祀つていた、901年(昌泰4年)菅原道真が左遷により大宰府に赴く途中道明寺にいる伯母覚寿尼に別れを告げた帰途、船を待っ間菅原氏の祖神を祀る当社に参拝し松の木を植え出発したと伝わる、1002年(長保3年)道真の子孫菅原朝臣為紀がこの地に来て道真の残した旧跡を種々調査し官に願い出て天穂日命の社に道真を合祀し船待神社と改称した。
★御祭神は天穂日命(あめのほひのみこと)u0026菅原道真公★世界遺産の古墳拝所から、湊駅に向かって歩いていたら、平日に参拝者は誰も見受けられ無かったので、密を避けるには持ってこいの静かで落ち着く掃除も行き届いた心地良い神社。
良い神社やけど、政治家とか政党のポスターさえ無ければ行きたい。←政党関係なくポスターを貼って欲しくない。ポスターがあるから行く気なくす。ポスター剥がして欲しいぐらい。政治のポスターを神社に貼るべきではない。政教分離すべき。
今里から自転車🚲で行きました😋
こじんまりした神社です。トイレは無料で利用出来ます。
ふとん太鼓を見に行ったんですが、見応えありです。迫力満点よう担いではりました。
大きな神社ではないですが、地元の方々が初詣や秋祭りの布団太鼓の時は、沢山訪れ親しまれています。
心が落ち着きます。
名前 |
船待神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-241-4168 |
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai10shibu/sakai-city/10015funamachijinja.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

心あたたまる、綺麗な神社です。