桜満開!
住吉大社宿院頓宮の特徴
住吉大社の御旅所であり、歴史的な背景が魅力的です。
フェニックス通りに面しながら、静かな雰囲気が漂う神社です。
毎年行われる桜のお花見が楽しめる、素晴らしいロケーションです。
幹線道路に面していて小さな公園の横にあるのに落ち着いた雰囲気です。
宿院頓宮(しゅくいんとんぐう)国道26号線(通称フェニックス通り)に面して神社があります。頓宮と言うのは、お旅所のことで神社のお祭りの時お神輿を迎える所です。毎年7月31日に大鳥大社のお神輿、翌8月1日に住吉大社のお神輿がここに来られます。広くない境内ですが西側の公園も合わせて見所がたくさんある神社です。境内西側の公園に兎のモニュメントがあります。住吉大社にお祀りされている住吉の神をお祀りしたのが、卯の年の卯の月の卯の日だったので兎が住吉ゆかりの動物になったと言われています。
住吉大社御祭神の住吉大神・神功皇后と大鳥大社御祭神の日本武尊・大鳥連祖神を祀っています。境内に、 飯匙堀という堀があります。 この堀は、 「潮千珠」を埋めた所で、どんなに雨が降っても水が溜まらないという伝説があります。『堺鑑』に「此の地は住吉明神毎年六月晦日の御祓御旅所也」とあり、現在では7月31日に大鳥大社から、8月1日には住吉 大社から、神輿を迎えて祭礼が行われます。 住吉大社の神輿 が渡る8月1日、 飯匙堀では、摂津・河内・和泉三国の大祭として知られた有名な「荒和大祓神事」が執り行われます。堺の夏の風物詩「大魚夜市」 は、7月31日に漁師達が神前に 数々の鮮魚を献じて、 その年の大漁や航海の安全等を祈願し、併せて魚を浜辺で販売したのが始まりとされています。
初詣で来ました。中に公園もあり、ゆっくり参拝できますした。
お旅所みたいで、堺戎→開口→頓宮と縦連続参拝しましょう。ここの御朱印もいいですよ~。狛犬はまぁ、普通だと思います。コンナモンデショウ。
山之口商店街の南、道路を渡ったところにあります。
頓宮にしては、立派なんですが、狛犬が不細工です。
小さな神社今回は住吉さんまで行けないのでこちらでしっかりお礼をさせて頂きました良い神社なのに皆素通り~あーもったいない。
公式HPに記載されている情報からかいつまんで説明すると・堺に住吉大社から勧請した「堺の住吉大社」が出来る(海側)・神社合祀令の影響か、現在地に遷座・元の位置は阪神高速大浜ICの近くに女神像?みたいなのがあるのですがその辺りとのこと・大鳥井瀬神社も同時期に遷座(元あった位置調べたのですが不明)で、この二社の御旅所(おたびしょ)であるとのこと目の前の幹線道路の真ん中にある石燈籠に「海左」※右から読むと書いてあったりしてなかなか興味深い。
名前 |
住吉大社宿院頓宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-232-1029 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

住吉大社の御旅所。海幸山幸の神話に登場する潮干珠を埋めたとされる飯匙堀という小さなお堀がある。境内のウサギたちの像がかわいい。