行基創建の古刹、真龍山。
万代寺の特徴
JR阪和線百舌鳥駅から徒歩10分、アクセス良好で便利です。
天平元年に行基によって開基された古刹の歴史があります。
かつて百舌鳥八幡宮の神宮寺だった、静かな佇まいのお寺です。
住宅街の中に佇むお寺。ゆっくりと参拝する事ができます。南海沿線七福神の一つ『毘沙門天』が祀られております。
駐車スペースへの入口 通り過ぎるところでした。この辺りは ふとん太鼓が運行する時間帯は 通行止めになったりします。
皆さんはキッチンに三宝荒神さんをお祀りされますか?こちらは、三宝さんをお参りすることができ御札をいただくことが出来ます。コロナ禍でなければ節分に振る舞いぜんざいをされます。
山号は「真龍山」正式名は「真龍山菩提院万代寺」なかなか存在を知っていないと入りにくい雰囲気がありますがお寺の方はウェルカムな感じでした。
JR阪和線百舌鳥駅から徒歩10分程の「萬代寺」は、天平元年(729年)に行基により開基され、南北朝には七堂伽藍を有したが、根来、雑賀一揆の兵火により消失。寛永元年に再建されました。また、明治初期の神仏分離令までは、百舌鳥八幡宮の同一境内にあり、同宮の奥の院といわれた。
江戸時代辺りまで、一帯を「万代」と書いて「もず」と呼んでいました。(元禄国絵図には「万代」に「モズ」とルビが打たれています。)百舌鳥八幡宮の神宮寺として建てられ、奥の院となっておりましたが、神仏分離によって別々になりました。
行基による創建と伝わる古刹で、かつては百舌鳥八幡宮の神宮寺であり奥の院と呼ばれていました。御本尊の無量寿如来の他に南海沿線七福神の毘沙門天や百舌鳥三宝荒神が祀られています。御朱印を書いて頂く際の対応はとても丁寧でした。
ゆっくりとお参りできます。お寺の方は親切にいろいろ説明してくれました。穴場。御朱印いただけます。
名前 |
万代寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-259-0867 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

御朱印いただきました。