馬と桜、紅葉に囲まれて。
大阪公立大学 中百舌鳥キャンパスの特徴
桜と銀杏が沢山植えられた、散歩に最適なキャンパスです。
旧帝大を受験失敗した学生たちが愛校心を持つ学校です。
自由濶達な研究姿勢が魅力的な工学系の大学です。
約四十年前大学院まで。そこそこいい大学でした。でもその後大阪大学、京都大学やらの著名な国立に出入りしたとき、教員と施設の充実ぶりに、数倍いや数百倍とも思える段違いの格差を感じて大きなショックを受けました。学問体験に差がつくところです、特に理系では。いまは格差は縮まったのかな? 若い皆さん、早いうちに可能な限り上を目指してください!
桜と銀杏が沢山植えられています。桜祭りなどもあります。コロナ禍、桜祭りは中止とのこと(2021.3-4)
広くて中に入れてゆうこと無しかな😁馬がいたり、知らない花があったり楽しく散歩出来ました。とにかく広い。次回はまた違う角度で見たいな。
電気主任技術者試験三種の試験会場で来ました。以前も危険物乙4の試験会場で寄せてもらった事あります。大変広くて綺麗なキャンパスです。
中期日程の工学域の学生の殆どは、旧帝大を受験失敗して入学した学生ですが、学生生活を送るうちに愛校心がグッと醸成されてきます。先輩後輩の関係もすごくいいと思います。府立大学は現在、4学域13学類、7研究科あり、公立大学の中では最も規模の大きな大学になります。体育会系のクラブでは市大戦や首都大戦などの相互交流が盛んに行われています。大阪都構想に伴って市立大との統合が計画されていて令和4年度に新大学設立のようですが、府大は学生も真面目だしホントにいい大学だと思います。大学のすぐ近くにある土師ニサンザイ古墳の副古墳(陪塚)の聖塚がキャンパスの中にあるといわれています。息子がお世話になってます😀。
食堂も図書館も、使い難い形です。
ひろびろとした 通りと木々のQoo間の ステ氣な大学でした🌟💫✨ o(≧▽≦)o ✨💫🌟なかもず駅から 歩いてだいたい15ふん!また 来たいです🌟💫✨ o(≧▽≦)o ✨💫🌟
大阪府立大学の工学、農学しか付き合いは無いが、自由濶達な研究姿勢が、大阪市大と共通している。今後の府市統合で益々、成果が大きく期待できる。
工学が中百舌鳥キャンパスの学位を支えていると言っても過言ではない。とは言っても、他の学域からは大学ならではの遊びを学べるし、結果的に大学全体では充実したキャンパスライフを提供できている。よく遊びよく学べる場。
名前 |
大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

紅葉がキレイでいい散歩が出来ました。