スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
高田台牧の野馬土手(大青田) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
流通経済大学付属柏高等学校脇にある野馬土手です。大土手は高さ約2.5m長さ約400mもありそうで、二重土手の部分も若干残っています。江戸時代、徳川幕府は軍馬の確保を主な目的として広大な下総台地に牧場を持ち半野性の馬(野馬)を放牧していました。大きくは東の佐倉牧、西の小金牧に分かれ、小金牧はさらに高田台牧、上野牧、中野牧、下野牧、印西牧がありました。明治時代になると幕府は倒れ、牧も廃止になりました。ここは小金(原)牧の1つ高田台牧の野馬土手にあたります。牧から野馬が村や畑に入らぬよう築かれた土手です。新田や都市開発が進み、現在で失われようとしている高田台牧の貴重な遺構のひとつです。