ニュートリノ研究の最前線。
東京大学 宇宙線研究所の特徴
素粒子ニュートリノ研究の世界的リーダーとしての実績がある。
柏インター近くに位置し、広大な敷地で研究環境が整っている。
事務の方々が親身になってサポートしてくれる温かい雰囲気がある。
柏インター近く敷地かなり広い。食堂2件あり片方はパスモ、スイカのみらしい。
宇宙船研究所ではないですよ。
素粒子の一つであるニュートリノの研究を世界的にリードしている研究所。2人のノーベル物理学賞受賞者(小柴昌俊、梶田隆章)を輩出したことで有名、研究・観測の現場はここではなく、岐阜県の神岡町をはじめ世界各地にあります。東大の柏の葉キャンパスができたことで柏市のイメージがアップしたようです。
ここは素晴らしい研究所ですね。
儺バスケするってx
| 名前 |
東京大学 宇宙線研究所 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
04-7136-5148 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
研究環境がとても良く、事務の方々も親身。