AR御朱印で神様体験!
紅葉八幡宮 早良総守護の特徴
AR御朱印では神様が多体出てきて感動する体験ができる神社です。
江戸時代の名称に由来した、日本で唯一の紅葉八幡宮です。
鮮やかな紅葉の中に社殿が映える、絶景スポットとして知られています。
御朱印がこれまでにないARで御朱印をかざすと神様が何体も出てきて感動。神様にまつわるお話もあり御朱印をもらってからの楽しみもあります。
福岡は土地柄的に八幡宮が多いので、どんな由緒があるのかな?と思って訪問したら、意外な経緯で面白かったです。元々は平安時代後期に陸奥国から来た柴田氏が自身の産土神を橋本村で祀ったのが始まりだそうです。その頃には宮城まで八幡信仰が広がってたんだな…多賀城とかあったもんなと勝手に納得。17世紀中頃に、その橋本村で生まれ育った光之公の産土神として、現在の西新あたりに移転したそうです。古地図を見ると広大な松原の中に祀られてたようですね。いまでも立派な神社ですが、江戸時代はかなり凄かっただろうな、などと想像してしまいます。大正時代に鉄道敷設の影響で今の場所に再移転したそうです。車でも行けますが道が若干入り組んでいて、一方通行もあるので、商店街の方から歩いて行った方が楽かもしれません。
初めて参拝しました。住宅街を上がっていくので、ここにほんとにあるのかなーと思いながら上がりましたが駐車場もそれなりに広く、夕方頃でしたが、人も結構多く七五三の家族の方達がおられました。名前の通り紅葉が綺麗な良い場所でした‼5時頃でしたが、ライトアップもされていたので夜は凄く綺麗でしょうね‼また、行きたいです‼
猿田彦神社の初庚申に行った帰りに立ち寄りました。福岡県社だそうです。こちらも参拝までに並びました。(猿田彦神社ほどではなかったけれど)階段を登って行くんですね。皆さん行列です。境内はお掃除が行き届いていて、とても清々しいです。狛犬ではなくて、獅子頭がありました。それから末広がりの門松が目を引きました。高さ8メートルあるそうです。大きい!こちらは最新の御朱印が有名だとか。人が多くて、私はいただきませんでしたが。初詣のシーズンが終わったら、ゆっくり訪れたいと思いました。
何度もお参りしています。いつも綺麗で気持ちの良い神社です。ここで安産祈願を受けた友人も無事元気な男の子が生まれました!ありがとうございます!昔は福岡のお殿様も厄除けを受けていたそうで、庶民からお殿様まで幅広く愛された神社なんだろうと思いました(^ ^)駅からも近く、お参りの後は商店街を散策するのが楽しいですよ⭐︎
2022.11.28🅿️有り☆ただ紅葉八幡宮の駐車場に行くまでの道は離合出来ないような道なので車で来る方は気を付けてきてください🍀今回、初めて紅葉八幡宮さんを知り紅葉の季節に紅葉の名の付くところは是非、行ってみたいと思って初めて来てみました☆平日なら、そこまで人で賑わうとかではなさそうなので自分のペースで見てまわれると思います🍀全体的に綺麗だし可愛いところデス☆紅葉は見頃?少し見頃過ぎてしまったかな?って感じもしたけど紅葉以外にも目を楽しませてくれます☆
紅葉の名前が付く八幡宮は日本ではここだけで、その名は江戸時代の所在地名「百道松原(別名、紅葉松原)」に由来する。遷座した現在も境内には多くの紅葉があり、特に秋には多くの参拝者で賑わう。「もみじ」の語源「揉もみ出いづ」と胎児が産道を揉み出る様をなぞらえ「安産」に縁起の良い神社とされ、また「もみじ」が子どもの手の形に似ていることから「子どもの守り神」としても信仰される。社殿は鮮やかな朱塗り(紅葉色?)で、きれいに整備された境内は絶好の撮影スポットらしく、多くのコスプレイヤーが撮影を楽しんでいたりもする。
初めて参拝させて頂きました⛩️紅葉神社の絵馬が🍁紅葉で可愛かったです。沢山の笠とシャボン玉のコラボと色鮮やかにライトアップされてました。限定の金の御朱印が貰える事を知らず大勢の人達に負けて御朱印諦めたのですが、それでも並んで御朱印書いて貰う冪でした・・・😭💦💦まだ紅葉の方は赤くなりきれてませんでした。日にちを置いて又、伺いたいと思います。
綺麗に整備されていて凄く雰囲気も良いです。ここから真っ直ぐ見える福岡タワーも素敵。紅葉の見頃は11月後半かな。無料駐車場もあってとてもありがたいです。またお参りに行かせていただきます。
| 名前 |
紅葉八幡宮 早良総守護 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
092-821-2049 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
今回2度目のお参りでした!風も心地よく全体的にお掃除も行き渡っていてとても気が良い場所。エネルギーチャージさせていただきました!☺️✨ありがとうございます!