横浜の懐かし銭湯、心安らぐ。
ファミリーアイランド さくらゆの特徴
三ツ境駅近くに位置する、駐車場完備の昔ながらの銭湯です。
露天風呂の巻貝型湯舟と超音波流水風呂が心地良いと評判です。
様々な種類の風呂を楽しめる、横浜市西部の数少ない銭湯のひとつです。
家から恩田川上流向かって町田で折り返して、三ツ境駅まで走って28km。三ツ境駅目指したのは、銭湯「ファミリーアイランドさくらゆ」さん、利用するため。ジェット、バブル、歩行湯、電気、シルキー(ファインバブル)、露天風呂、水風呂と種類豊富です。シルキーが体にまとわりつくぐらいふわふわで、すげー気持ちがいい。あと、露天風呂にある打たせ湯が、私史上最高の水圧で、これまた気持ちがよくて。そんなに新しくないのですが、清掃行き届いているので、設備は古さを感じさせないです。初心者にもおすすめの銭湯です。
目の前にコインパーキングの駐車場がありサウナ利用ですの2時間無料です。サウナセット(タオル付き)780円お風呂だけだと1コインの500円!中にボティソープやシャンプーはついていないので持参してる方が多かったですねサウナ室専用のカギがあり、サウナ室内は90度前後の温度サウナの中には10人程度入れそう。中にはテレビあり2段目は暑さがはげしく程よい熱さで最高。水風呂の温度16度前後(個人的解釈)露天風呂の方にこじんまりとした外気浴ベンチと椅子があります露天風呂(岩風呂?だったような名称)コンパクトな露天風呂です。室内も、シルキーバス、電気風呂などありコンパクトな作りの中にキレイに保たれており交換よいです!
キレイ!タイルがぬるぬるしていない。清潔感があり爽快ですスーパー銭湯には無い良さがここにはある。
比較的色々な風呂があり別料金だがサウナもある昔ながらの銭湯。さほど混んでもいなく綺麗だしお気に入りの銭湯です。刺青OKですがそれが良いんです!!お客さんのマナーも皆さん良いです。
気持ちよくお風呂入りました。風呂の種類的にはスーパー銭湯にも劣らないくらい多い。サウナはしっかり暑い。水風呂はしっかり冷たい。風呂好きのことをわかってるなぁと思いました。他の方も言われていましたが彫り物されてる方結構多いですね。3割くらい居たような気もします。普段見ることがないので新鮮でした。まぁ、特に不具合も無いので、気にしなきゃ良いだけです。
ある意味、ファミリーアイランドでした。(御一家の楽園)21時に入店。893と思われる、腕、背中、腿までの全身入れ墨のご一行10人が利用。普通の一般人の私に、凄い眼光で睨まれたり、露天風呂で、大声で叫んだりしていました。
駐車場ありの街の銭湯露天風呂が、気持ち良い👍入浴料500円(税込)
今回が初めての来店でした♨人によって感じ方・捉え方は様々だと思いますが、自分はのんびりくつろげた方かなと思います。露天は特別広くはないけど、強弱ある打たせ湯が2つ、中はシルクイン、薬湯、バブルバスと分かれていて、混雑具合によりけりですが、充分楽しめます。個人的にはサウナの設定温度がちょっと低めかなと思いました。注意すべきなのは、大人の通常料金は500円ですが、サウナは付いておりません。サウナ利用者は貸しタオル付きで780円券しかないみたいなので、シャンプー等持参u0026タオル無しが一番お得に入れるかなと(濡れタオルを持ち帰るのが面倒な方向き)。
散歩の際にたまたま通りがかって遅い時間に訪問。Google上だと営業時間が23時までだったので、30分くらいでサッと利用しようと思いましたが、サウナ代込みのチケットで入浴。番台に聞いてみると23時30分まで利用可能とのことでした。浴場にに入ってみると薬湯やジェットバス、露天風呂もあり設備も充実していました。サウナも有料のためか人が少なく、ほぼ貸しきりで利用できました。記憶が正しければ、風呂が500円で、風呂+サウナ(タオルセット付き)だと780円くらいでした。決して目立つ施設ではないけれど、ほしいものは全て揃っていて、かつ地元の人に愛されているような、いいお風呂やさんだと思いました。また、行きます!
| 名前 |
ファミリーアイランド さくらゆ |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
045-391-0034 |
| 営業時間 |
[月火木金土日] 14:00~23:30 [水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
車で行く時は、一通なので、厚木街道三ツ境駅南口の信号から進んで行きました。自宅の給湯器が故障したので、初めて伺いました。「回数券ありますか?」さくらゆさん『あるんですけど、じつは、明日2025/01/08〜一ヶ月位入院します。退院後、銭湯の設備を再稼働するのに一ヶ月位かかりますので、しばらく休業するもので』と、仰っておられました。脱衣場、浴室、清潔で気持ち良かったです。桜の咲く頃に、また伺いたいものです。