洪水から守る地下神殿。
外郭放水路調圧水槽の特徴
地下神殿と呼ばれる大空間を誇る絶景が魅力です。
1本500トンの巨大な柱が並ぶ光景に圧倒されます。
インペラコースで非日常な地下見学を楽しめます。
初来店何かのテレビで見ていつかは行きたいとチャンスを伺ってました今回、退職に伴い伺う事になりました。行って大正解オリンポスのようでした大感動子供を連れてくると国の事業の勉強にもなると思います説明をされる職員さんも気軽に写真を撮ってくれます正直言って取り慣れてるから任せた方が素晴らしい写真になります洪水から守っていただきありがとうございました。
洪水から街を守る大切な設備です。見学ツアーは予約してお越しください。
一度は見学した方が良いです。お子さんのいらっしゃる方はご一緒にどうぞ。我々の生活が安全に管理されている事を子どもと共に学べます。
いわゆる「地下神殿」と呼ばれる大空間!写真とか映像で見ているよりちょっと小さい気もする。奥行きと高さはかなりあるが横幅がそこまででもないのかな。
要予約。今回は1番手軽なコース(1,000円、55分程度)でした。動き回れる範囲は狭いですが、それでも迫力のある地下空間が体験できたので満足です。階段が約120段あり、それが自力で昇り降りできることが必須。また、夏場でも15度程度と涼しいので気持ちいいですが、トイレもなく約1時間は地上に戻れないので事前に済ませた方がいいでしょう。
受付のある建物の上階には博物館やこれまでの特撮でのヒーローのサインなどもあります。受付から150m ぐらい離れた場所に入り口があり往復で230段ほど階段を昇り降りします。中は広大な広さで 圧巻です。温度は10℃〜12℃位でしたからひんやりします。世界最大の貯水槽 なので1度見る価値はあると思います。1時間ごとに交代制で見学が入れ替わりなので事前に予約が必要です。何もない住宅街の外れの場所ですが看板もありカーナビ も使えば普通に到着できます。結構 海外の方も 観光にいらっしゃってます。
一度は行ってみる価値はあると思います。本当に地下神殿でした。地下神殿の写真も綺麗に撮れます📷ツアーの時間になるまで展示を拝見していましたが、施設の方にいろいろお話を聞かせてもらい楽しかったです♪
大谷資料館とパックの日帰りバスツアーで、1番サクッと見学する地下神殿コースに参加しました。施設自体は素晴らしいですが、コース内容は物足りなかったです。スタッフさんが施設の説明を10分程度して下さり、その後に15分程度地下神殿の所定エリアを各自見学しながらひたすら写真を撮るという感じ。立坑は5mぐらい離れた場所から見るだけで、その内部を見ることはできません。脚に不安がなく、高所恐怖症や水恐怖症でなければ、もっと内容の濃いコースをお勧めします。内部へはスタッフさんが先導してくれます。階段はかなり滑りやすく、ドミノ倒しにならないよう間隔を空けて歩くよう、また杖や傘など長いものは危険なので、入口の傘立てに置くよう指示があります。実際、両手が空いていないと怖い感じでした。階段の途中で立ち止まって写真を撮る事も禁止でした。受付のある龍Q館という施設で、資料や記念のTシャツを入手できます。ただこの日はお休みとのことで、地下見学後はTシャツ購入者のみ入場可と押し出され、ちょっと、えッ…、と思いました。我が家(東京23区)からは近くはないのでなかなか再訪は厳しいですが、機会があれば別のコースに参加してみたいです。料金が少し高いなとは思いますが。
地下巨大神殿です!野田の16号沿いから導線あり。TVでよく出演する関東の排水の地下神殿です。地下神殿を見学するには前日までに予約しないとダメです。行くべし!壮大な地下神殿です。鍾乳洞かと思うほどの。南桜井駅が最寄りかな。
名前 |
外郭放水路調圧水槽 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-747-0281 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

南桜井駅 徒歩30分。秋頃、地下神殿は寒いと聞いて覚悟していたが、外気温より少し高いと感じた。地下神殿に一歩踏み入れた瞬間、湿気と古民家に似たカビ臭を感じる。帰宅後は髪、洋服、カバンにカビ臭がしたので洗える洋服で行った方が良い。また、ヘルメット(無料貸出)を被っての見学で、帽子をかぶっていくと荷物になります。結構歩くルートが長いため大きな荷物は持っていかない方が良い地下神殿が稼働するのは年に数回で、見学に行った時は年2回しか水が溜まらなかったらしく、地面の所々に水たまりがある程度で地下は乾いていました。 この状況でも独特の臭いがした為、実際 水が溜まっていた後なら相当な臭いがするのだろう と想像します。15分程度のフリー時間には自由に写真撮影ができます。ただ時間が短いため地下神殿の奥の方まで歩くことはできませんでした。写真や映像を見ると実際の1.5倍から2倍に奥行きを感じますが、実際の地下神殿は高さはあるものの 奥行きは感じられず。学生ならダッシュして走れば端から端までいけんるんじゃないかと思う。地下神殿の隣にある龍Q館という施設の床一面に埼玉の巨大地図があったり、模型で再現した水の流れが分かるのも興味深かったです。探検する気分で子供と一緒に見学しても楽しめそう。MVやロケ地として使われるため、壁一面にアーティストや芸能人のサインや写真が貼られています。地下神殿の上にスケートボード広場があります。見学した日はスケボーの音が地下に響き渡っていました。放水路の機能上、天候の関係でいつでも見学できる施設ではないので、行ける時に行った方が良いと思われます。車なら近くの道の駅など寄り道スポットもあります。駅からはコミュニティバスが運行しています。