赤山陣屋の守護神、歴史探求へ。
赤山日枝神社の特徴
赤山日枝神社は、江戸城鎮護の役割をもつ歴史ある神社です。
陣屋空堀の廃土で築かれた、見晴らしの良い築山の神社です。
桜の美しさが際立つ、こじんまりとした神社の魅力があります。
桜が綺麗な神社です。
赤山陣屋内にあった神社らしい。
地域鎮護の神様が祀られている、赤山城を護る神社です。小さな神社ですが、大木に囲まれていて、とても雰囲気があり、江戸時代が偲ばれます。御由緒によると、赤坂の日枝神社から分社されたそうです。
寛永年間、赤山陣屋の陣屋空堀掘削時に出た廃土築山に鎮座しているとの事。境内には神社内に祀られていた「天神社」「八幡社」が合祀されています。
赤山陣屋を構えた伊奈氏により創健されたものと考えられていて、江戸城鎮護の役割も担っていた赤坂の日枝神社から分社し、陣屋の守護として祀られたものではないかといわれているそうです。すぐ横が公園になっていて、その奥が赤山城跡(赤山陣屋跡)となっています。もともと陣屋内にあった八幡社や天神社も合祀されています。県道161号越谷川口線を赤山城跡に向かって細い道を少し進んだところにあります。向かい側には赤山城跡見学者用の駐車場があります。
神社の前の道路は、狭いので通行に注意してください。
赤山日枝神社は、川口市赤山にある日枝神社です。赤山日枝神社は、関東郡代の三代伊奈忠治が寛永年間(1624-1644)に構えた赤山陣屋の守護として創建、当社の築山は、陣屋空堀掘削時の廃土で築いたと伝えられます。赤山村の鎮守として祀られ、赤山陣屋に祀られていた天神社・八幡社・御陣山稲荷社は当社境内に遷されています。赤山山王権現社本殿付覆屋・狛犬及び八幡宮石祠は川口市有形文化財に指定されています。
駐車場が見当たらず グルグルまわる歩いて向かう 見上げた ここは大山くい 日吉大社か松尾大社か 謎が多い 風吹き幕乱れる 天川大弁財天か 拝殿右には摂末社が さらに上には… 行ってみよう 拝んでみよう。
川口市の史跡です。江戸の水道を作り、河川の改修工事を行って江戸の礎を作った伊奈氏の史跡です。もっと伊奈氏は知られて良いと思います。
名前 |
赤山日枝神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

蚊の攻撃に耐えながら辿り着き、いざお参りしようと階段に向かったら蜘蛛の巣の洗礼を受けてしまった。スマホを持ってた腕で払ってたら蜘蛛の糸がスマホに絡まりまくって大変だった。そんな思いでしか・・・