水郷の心、静かな参拝。
水元神社の特徴
水郷地帯としての歴史が息づく、落ち着いた参拝環境です。
立派な造りの神社で、地域を見守る存在感を感じられます。
七五三の祈祷を行うことで、特別な場所として信頼を寄せられています。
ずいぶん前ですが御朱印頂きました。
立派な造りの神社でした。また、境内はとても綺麗に整備されてました。本殿横には大東亜戦争で亡くなれた方を顕彰された『招魂社』がありました。
通りから少し入った所に有ります。
とても立派なお社で、この地域を守られているのが良くわかります🐺
立派な神社です。
敷地は広く開放的です。御祭神は経津主命、伊邪那美命、橘姫命、木花咲耶姫命、倉稲魂命。橘姫命をお祀りしているのは珍しいと思います。水元公園建設のため、町内の浅間神社(葛三橋南詰麓、水元猿町2613)・熊野神社・吾妻神社・天祖神社の四社を合祀して水元神社と改称したといいます。因みに水元公園は1965年開園。1940年から、紀元2600年事業のひとつとして水元緑地が計画されたようです。
長男の七五三で、祈祷して頂きました。祈祷中、神主さんが5歳になる息子を優しくエスコート下さりスムーズに進行。最後に千歳飴を頂き、無事に七五三を終えることができました。その後、御本堂を前に写真撮影しようとすると、社務所から管理人のような方が出てきて、「撮りましょうか?」と、我々に声がけくださり、家族みんなで撮影頂きました。有り難かったです❗️ちなみに神社へのアクセスがちょっとわかりずらいので、事前にしっかりと調べてから向かってくださいね。
人も少なくお参りしやすいです。
お世話になってます。いつもありがとうございます。
名前 |
水元神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-6657-8234 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

大半が住宅街となっている水元も昔から水郷地帯として農業に従事する多くの人々が生活を営んで来られた土地。其処に奉られる神社として豊作祈願や処の信仰を担って来られたことを佇まいから感じます。また地元の人には失礼?ながら都県境の少し物寂しい町の風情もお宮の雰囲気と相まって良い。