大山街道の戦勝祈願、狛犬と共に。
大山阿夫利神社御分霊社の特徴
大山阿夫利神社の分霊社で、初めての参拝に最適です。
境内には新田義貞公の像があり、戦勝祈願の歴史があります。
玉を咥えた狛犬が印象的で、特別な雰囲気を醸し出しています。
創建年代や御由緒等は不明です。この場所は江戸時代に「大山詣で」で賑わった大山街道(矢倉沢往還)・下鶴間宿付近。「江戸十里 大山七里」という石碑も残っています。2023年11月 往訪。
大山阿夫利神社(伊勢原市)の分霊社。大山へ向かう街道(青山通り大山道、矢倉沢往還)の鶴間宿跡に鎮座。大山参りの途上にある参拝者で賑わったのかと往時を想像させる。敷地内に新田義貞にゆかりのある当地の旧家、高下家に関する解説などがあるので、おそらくここも高下家の敷地なのだと思われる。(2021-11)
若い時から知っていましたが、初めて参拝させて頂きました。
玉を咥えた狛犬がいます。
境内には新田義貞公の像があります。この地は南北に八王子道(滝山道)が通り、元弘3年 (1333年)の鎌倉攻めの際、新田義貞軍がこの地を通過したとのことです。
神社は良いのですけど・・・・
こんな神社もあるのですね御神体が無いのタイプは御社その物が御神体です入魂するときにその魂を御社に入れます神社の扉は法要・掃除するとき以外開けてはならない開ける場合は手を合わせてひとこと許可を頂いてから開けましょう寺院の場合本堂に入る前に手を合わせてから入ります。
新田義貞が鎌倉攻めの際に、戦勝祈願をしたそうです。
この辺り。夜なったら土地の気が淀む中、ここだけは跳ね除けている。場所は小さいがとても良い所。ここの水をサイフにかけると…横のお社は手を合わせても返事がなく、空だった。扉開けてみたら御神体がなかった。【願いが叶ったらお礼に行こう】叶わない時は神のルールで叶えてはいけない願いか、信心が足りない人には動かない性格の方か、お力が足りなかったか。暴言は言わないで下さいね…【日本酒のお供えについて】※日本酒は少し開けて空気に晒して、(5分位)草木がない土に染み込ませるか持ち帰ろう!
| 名前 |
大山阿夫利神社御分霊社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
三が日は授与所が開いています。御朱印はなく、御朱印サイズの御札がありました。