武相卯歳の御朱印、静かなひとときを。
観音寺の特徴
武相卯歳四十八ヶ所観音霊場の第一番札所として参拝できる寺院です。
御朱印だけでも楽しめる、武相寅歳二十五薬師霊場の第二十一番札所です。
高野山真言宗に属し、美しい山門が特徴の観音寺です。
閑散としていました。交通量が多いので気おつけて下さい。
武相卯年観音霊場開扉(4月1日~4月30)にて参拝。
御朱印を頂きました。駐車場も有り、良かったです。令和5年4月からは12年に1度の 開扉 で48の札所で観音さまを拝見出来るようです。
書道工学高野山真言宗鶴間山観音寺神奈中バス観音寺前下車、旧国道を横断すればすぐに山門。特別な見所はないと思いますが、ご住職が「書道工学」と名付けた書道教本があるそうです。興味のある方はお尋ねになるといいと思います。
御朱印のみです武相卯歳四十八ヶ所観音霊場第一番札所十一面観音武相寅歳二十五薬師霊場第二十一番札所薬師瑙璃光如来頂きました小田急沿線 武相三十三ヶ所観音霊場第二十八番札所でも有りますが40年位前にやめたそうです。
キレイなお寺です。
2018/2/17拝受 高野山真言宗の寺院。武相観音霊場第1番札所でもあります。武相(卯歳)観音霊場のマップも用意してくれています。専用納経帖は在庫が無くなってしまったとの事でしたが、他の寺院にあるかもしてないので尋ねてみて下さいとの事でした。用紙は各寺院で用意してありあます。武相観音霊場第1番札所の御朱印(本尊十一面観世音菩薩。脇本尊薬師如来&聖徳太子)を頂きました!
名前 |
観音寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-274-2451 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

武相寅歳開扉薬師如来霊場の参拝でお伺いしました。高野山真言宗のお寺で鶴間山東照院観音寺といい、薬師霊場第二十一番札所になります。御本尊は十一面観世音菩薩で慈覚大師の御作と伝わります。観音寺の創建年代は不詳ながら、当初は地蔵菩薩が御本尊で真言院と呼ばれていたと伝わります、また金亀坊と称した時期もあったといいます。観音寺の中興開山は頼満和尚(慶長十三年:1608年寂)と伝わります。霊場御本尊の薬師如来は恵心僧都の御作と伝わり、一木造りで像高八寸の大きさです。