高島嘉右衛門の歴史が息づく。
日本ガス事業発祥の地の特徴
高島嘉右衛門が設立した、歴史あるガス会社です。
1870年に日本初のガス供給を始めた場所です。
桜木町駅から徒歩圏にあり、アクセスも良好です。
「横浜を造った男」、高島嘉右衛門によりヨコハマはじめて物語の一つ。
1870年(明治3年)に日本ではじめてのガス会社が、高島嘉右衛門という人によって設立されたそうです。後の東京ガスです。1872年(明治5年)に日本で最初のガス灯が、馬車道で灯ったときのガスは、ここで作られたものだそうです。記念碑の横にガス灯も建っています。
学校の敷地内にあります。
名前 |
日本ガス事業発祥の地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

桜木町駅から少し離れた場所にあります。日本社中があった場所は現在の本町小学校になっており、校門入口には文化財として1本のガス灯が残されており、そばに「日本最初のガス会社跡」の記念碑があります。1870年(明治3年)、高島嘉右衛門は、県庁からガス灯の建設協力を頼まれ、「日本社中」を結成。高島は上海でガス灯建設を行っていたフランス人技師アンリ・プレグランを招いて横浜でのガス事業計画を進めました。工場は伊勢山下石炭蔵前に建設することとなり、1872年(明治5年)9月に完成。同月26日、神奈川県庁付近および大江橋から馬車道・本町通りまでの間にガス灯十数基を点灯しました。これがわが国のガス事業の発祥です。高島嘉右衛門のガス工場は、1875年(明治8年)に町内会に譲渡され「横浜市瓦斯局」となり、現在は「東京ガス」となっています。