地元に根付いた由緒ある神社。
荻野神社の特徴
厚木市で唯一の歴史ある氏神様が祀られています。
自然石の巨石がご神体として信仰されています。
市内で最も古い拝殿で、落ち着いた雰囲気が楽しめます。
綺麗に掃き清められた清々しい境内には多くの境内社があります。元々は荻野三か村の鎮守で石神社と呼ばれ御神体は大きな自然の石でした。創建の年代は不明ですが、天正19年(1591年)徳川家康から朱印地3石が与えられました。明治時代に荻野神社に改称しました。御神木のイチョウはなんと樹齢600年で落雷等の自然災害で途中で主幹が折れていますが、ヒコバエが勢い良く成育し独特な樹勢が見事です。
昨日夕方参拝しました。敷地内が広くて良い雰囲気でした。
願いをかなえてくれるかもしれない歴史ある氏神様です🎵
こんな状況なので大きい神社には行かず近所の所に行くのだとおもいます。普段よりも人が多く感じました。お札・御守り・おみくじがあって、おみくじが達磨の中に入っていて面白い。
新年 初詣に行きます。
2020年11月28日、新たな街づくりの一環として地元での結婚式「厚木婚」を挙げさせていただきました。厚木には豊富な素材があります。地元の素晴らしさを伝え、街おこしにつなげたい。
ゆったりとした時間が流れているように感じる。銀杏や桜など、目と心を楽しませていただきました。
静かで良い。
西の下りの坂道を、ノーブレーキで降りる輩、多い気をつけて。
名前 |
荻野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-241-4216 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

由緒ある地元の神社。大イチョウの木は樹齢600年‼️普段は人は不在で、社務所はしまってます。夏祭りは活気があります。所狭しと屋台が並んでいて、お子様や親御さんがたくさん遊びにきています。