鐘ヶ嶽の自然と歴史に触れる。
七沢浅間神社の特徴
鐘ヶ岳の山頂直下に位置する神社で、登山道が魅力的です。
古くから信仰されてきた歴史を感じる神社が広がります。
登山初心者にも適したアクセスで、景色の休憩スポットがあります。
鐘ヶ嶽山頂直下にある神社。参道はほぼ、鐘ヶ嶽の登山道と同一。一の鳥居から1時間以上かかるので注意。創建年代は不明。室町〜戦国時代、扇谷上杉家の上杉定正が崇敬したと伝わる。参道には仏像が刻まれた石柱が並び、神仏集合の痕跡をよく残している。現在は同じ七沢の八幡宮・日枝神社を合祀し「七沢神社」となる(法人名は「宗教法人七沢神社」)参拝の際はある程度山道を歩ける支度が必要。梅雨から夏季はヤマビルにも注意。(2021-06)
夫婦杉の立て看板には浅間山七澤神社と書いてあります。
軽い登山をしなければ辿り着けない神社ゴール手前の石段は長く急勾配でかなり骨が折れる眺望はさほど期待できないが、登ってベンチでひと休みした先に見える景色は疲れを癒してくれる。
古くから信仰の山として崇められてきた歴史を感じます。境内の端からは関東平野が一望でき遠く筑波山も確認できました。
鐘ヶ岳のほぼ山頂にある神社で、数ヶ所に点在する石仏等とともに鐘ヶ岳は旧七沢村の信仰の地であった様に想像される。往時、七沢石の採掘もされていたそうです。
鐘ヶ嶽の山頂すぐ下の神社です。厚木方面の眺望良し。広沢寺温泉から1時間くらいで登れます。
急な階段を100段以上登ってやっとやっと到着!人里離れた山の中にある社は細やかな細工がしてある素敵な社でした。辿り着くまでが大変!
山登初心者には、ちょうどいいと思います。
鐘が岳の山頂下にある神社です。眺望も開けて良く、登山口から石碑や石仏、石段などの見所も多くあります。登り口の1丁目から28丁目までは、運動不足の身体には結構堪えます。
名前 |
七沢浅間神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ここに来るまではほぼ登山です。標識はしっかりしているので迷う事は無いと思いますが、落ち葉で滑りやすい所も多く、また最後の参道は急な階段が続きますので充分気を付けて下さい。