見城山からの絶景、厚木市を一望!
七沢城(見城台)の特徴
厚木市内北部を一望できる、七沢城址の山頂です。
広沢寺駐車場からアクセスも良好で、登山が楽しめます。
見城と呼ばれる詰城は歴史的な魅力があります。
城跡は何もない山頂です。物見櫓があった場所らしく見晴らしが良いですが、行くまでが大変でした。七沢温泉の福元館の向かいにある登山口から進み、ツリークロスアドベンチャーというアスレチック的な遊戯施設の二重扉を開けて足を踏み入れました。矢印は左を指していますが、その通りに行くと道も踏み跡もありません。登山道はあるはずなので、GPSを頼りに道なき場所を登ると尾根に出られたので事なきを得ましたけれど。その先の尾根を進むとちゃんと標識があって見城に着くのですが、厚木市はこちらの周辺をもう少し整備してもいいのではと思います。分かりにくい場所はGPSを何度か頼りました。山頂直下や山頂からは見張らしも良く、なかなかな坂や木の根っこだらけで歩きにくいワイルド感のあるコースは嫌いじゃないです。
厚木市内北部が一望できます。広沢寺駐車場から約30分で登れます。夏場はヒルが多いので注意。
広沢寺駐車場から40分で山頂に着きます。子供連れにも良いかも。
台風の後で枝が沢山落ちていて歩きずらい、ここは行き止まりなので要注意!フェンスのドアから先は行ってはいけません!少し引き返して、右が大釜弁天、左が広沢寺。
広沢寺駐車場からここを抜けて、日向薬師に行ったり、キャンプ場の方を回ってたりする。
七沢城の詰城で見城と呼ばれる。見城山頂には常に物見の兵がいて、津古久物見峠と連絡を取ったり、さらに南の粕屋館(伊勢原市上杉館)へ合図を送ったりした場所と言われている。
扇谷上杉氏の拠点のひとつですが、病院建設で遺構はほとんど失われてしまい、石碑と案内板があるだけです。裏山にわずかながら遺構が残っているそうですし、ハイキングコースにある見城台にも山城の跡があるということです。熊出没注意の看板があり、このあたりはヤマビルが多いので冬場の訪問をおすすめします。
見城という名称あります。ここだとおもいます。日向山と弁財天御釜つなぐハイキング道の途中です。
名前 |
七沢城(見城台) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

病院建設でなくなってしまった七沢城址を後にして見城山へ登って来ました。亀石から山道を登ってくると見晴らしの良い山頂が物見櫓のあった見城山です。城址の雰囲気があります。ハイキングにやってきた人もいます。私も日向山へ寄ってから丸山城址へ行くつもりです。