718年の歴史、静寂の彼岸花。
石雲寺の特徴
古刹である石雲寺は718年開創の歴史ある寺院です。
山奥にひっそりと佇む静かな環境で心が休まります。
境内には白い彼岸花等、季節の花々が咲いています。
古いおもむきのあるお寺さん。本堂も煌びやかで歴史を感じる所でした、
養老2年(718年)開創。本堂の中で参拝させて頂きまして、本尊様と達磨大師様が力強く感じました。😲境内お堂には霊石・雨降石が祀られ、大友皇子様の墓も参拝されると良いと感じます。🙏😌御住職さんと奥様が、お優しい方でした。☺️🔸御朱印あり。
伊勢原駅から日向薬師行きのバスに乗り終点にバスターン場所にトイレ*自販機完備帰りのバス時間をチェクして浄発願寺を観てさらに乗り杉の並木道を進右手に見えて来た石雲寺他に参拝者はいなくゆっくり観て来ました。是非一度観て下さいませ🙇
曹洞宗に属する寺院。718年(養老2年)開宗という古刹。大山寺と同名の山号「雨降山」を持つ。
718年、華厳法師が紫雲に導かれて開いたという古刹で、曹洞宗雨降山石雲寺が正式名。釈迦如来を本尊としている。日向渕ノ上石造五層塔(伊勢原市文化財)は大友皇子陵と言われており、いたずらにあったので境内に移したそうな。
キャンプ場の隣にある山奥にひっそりと鎮座している。ご朱印は隣のご自宅へ訪問し住職様が書いてくださいました。とても好印象の優しそうな住職様でした。玄関のツボの中にはメダカがたくさんいました。
白い彼岸花が満開でした。
静かな山奥で、心休まる寺院です。
改修工事が終わった、見た目が色々新しいお寺。自分が行った時には、本堂にお客さん?がいて中を見ずらかったので、そのままぐ周りを見て帰りました。他のところにあった、石塔をこちらに持ってきているらしいです。後で、気づいて見てませんが。あと、何か石らしきものが祀られてます。階段から、アオサギが見えて魚を狙っている様子が見えました。ネットがしてあって、取れないみたいです。
名前 |
石雲寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0463-95-4582 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

彼岸花、百日草、キキョウの花々が咲いていました。小川の流れる音も心地良く、可愛いお地蔵さんに癒されました☺️