茅葺き屋根の本堂で心癒される。
日向薬師の特徴
伊勢原の山中に佇む茅葺き屋根の本堂が圧倒的な存在感です。
病気平癒の御利益を期待できる日本三大薬師の一つです。
参道の苔むした風景と山門の佇まいが美しい趣きを醸しています。
山の中にある大きな茅葺き屋根のお寺です。訪れた時は人もまばらで静かでした。長い石段を通る参道もありますが、日向薬師の裏にも駐車場があるので楽に参拝できます。開門時間4月~10月 9:00~17:0011月~3月 10:00~16:00※時間外立ち入り禁止※雨天・雪(天候悪化)の場合は閉門かつては日向山霊山寺といわれ、716年頃、僧行基によって開創されたと伝えられる、日本三薬師の一つ。本尊は鉈彫の薬師如来像。 その他、薬師三尊像・阿弥陀如来像・四天王・十二神将など25点の国の重要文化財があり、入場料300円の宝殿で拝観できます。樹齢800年と言われる境内の幡かけ杉(二本杉)は県の重要文化財。
伊勢原から山を車で登っていくと、鄙びた秘境みたいな、いかにも神様がいそうな雰囲気。バス停近くの駐車場の他に、上の方(薬師のすぐ近くにも駐車場があります(いずれも無料)。貴重な仏像がこんなにたくさん!?とけっこうインパクトがあります。
日本三大薬師の一つだそうで、茅葺き屋根の本堂も多くの仏像も見応えがありますが、参道の苔むした風景や山門の佇まいがとても趣きあり。
立派な本殿です。大きな樹齢800年の天然記念物に指定されている二本杉もあり、場所も静かでとても癒されます。
バスの折り返し地点の駐車場(無料)に車を止めて、参道をいくと、山中の石段を登り、仁王門を抜け、しばらくすると最後の階段が見える。その石段は比較的小刻みに登れる。見上げると茅葺の屋根の薬師堂が聳え立つ!修繕が終わっていて、見事なたたずまいである。真言が書いてあるので口ずさみ、千手観音様から役行者町が鎮座していて圧巻である!
2023年の1月8日に薬師粥を頂きました。11時30分に振る舞いが始まり、12時30分頃に終了していました。美味しいお粥を食べる事が出来ました♪また来年も行きたいです。
伊勢原駅からバスで伺いました。日本三大薬師なのに、ひっそりしてますね!平日だからなのかな?宝城坊だけでも薬師如来像などたくさん見どころあります。無料でこんなに見られていいのかな?と思うくらい。好きな寺院のひとつです。
2021年11月7日に参拝。毎年のように日向薬師様にお参りして病気平癒のご利益をいただいております。境内の山林は霊力や神秘的な氣力が宿ってるので一生に一度は訪れるべきお寺だと私は思います。
病気平癒の御利益を享受したくお詣りに伺いました一時期危なかったのですが命は助かりました日向薬師からも近いリハビリセンターに転院する事が出来るまでに回復したのです此方は、空気も澄んでいますが独特な不思議な雰囲気ですねその節は、有り難う御座いましたm(_ _)m
名前 |
日向薬師 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0463-95-1416 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

伊勢原の山奥にひっそりあり歴史の長い寺院。空気も綺麗で静かで落ち着く場所。いつも混み過ぎてなくて居心地いい。