相模灘の美味しさ、試飲も可能!
久保田酒造の特徴
相模灘の蔵元として、新酒の時期には流通しない希少な酒を販売しています。
酒粕ジェラードは奈良漬を連想させる独特な味わいが楽しめる一品です。
古民家を改装した販売所では、手造りの日本酒が置かれており雰囲気も魅力的です。
対面に駐車スペースあり舗装無しゾーニング無し相模灘の蔵元日本酒、焼酎、ジェラード、酒粕、等が販売されている会計は現金のみ酒粕ジェラードを食べてみたが、何となく奈良漬を連想する味で美味しい当然ながら一般店頭には無い酒がある新酒の時期は巷に流通しない希少な酒が売っている販売している建物は実に味わいのある造り元々住居だった建物と思われるが、その建物の端っこで販売している様だ置いてある商品の奥には座敷が広がっているだから店舗感が薄いさて、無濾過にごり生酒を買ってみた一言で言うと、危険な酒一口呑んで、「うまっ」二口目で「やばっ」止まらないヤツだ久々にどストライク来た味にうるさい相方も絶賛1時間以上かかる場所だが、早くも次回訪問を心に決めた。
相模原の酒蔵。存在は知っていたが、道路から見えないし、あまり気にしていなかった。そんな折、別の酒蔵で買った粕取り焼酎が美味かったとの話を聞き、こちらを調べたらあるではないか。で、行きました。粕取り焼酎は普通のと樽熟成の限定酒があり、どちらも酒粕の香りがして味も良かった。限定酒はさらにスモーキーな?香りがいいです。梅酒も日本酒ベースにしてはクセもなく美味しい。自分は、あまり得意ではない日本酒ですが、濁り無濾過生酒を購入。これは飲みやすい!今度は他のも試してみようと思う。売店はいわゆる古民家で、住宅に使われていた建物のようです。
相模原酒造蔵を回ろうと決め、二軒目来訪🐾日本酒【相模灘】を酒造してる久保田酒造です♪✨先ず、橋を渡り見えてくるのが販売処として利用している建屋歴史を感じさせる趣きある佇まいです奥の方には酒蔵や仕込み蔵、火入れする為の建物かな?煙突などが見られます👀酒麹発酵など温度を見極めが必須の時期には寝泊まりして酒造り為さってるそうです美味しいお酒を造っていただいて杜氏、酒蔵の皆様には感謝しかない🙇時期のタイミングもあろうかと思うが予約し見学もできるそうです(要電話予約)その際には試飲できるみたいです…運転手以外ね〜😑酒を造る上で重要な水は【丹沢水系中硬水】津久井広域道路開通により地下水脈の水源が枯れ、当初利用していた中硬水により近い水源を探し当て現在に至るとのことお客さんの声に耳を傾け、栓を一般的な金属スクリュー栓からプラスチック製打栓に変更元々一升瓶には打栓を使用していたが、四号瓶にも採用これにより開封して再度閉栓した際に空気の通り道を遮断し、瓶詰め時と同じ味を長く楽しめるようだ素晴らしい✨栓一つにしても妥協なし!!一升瓶と四号瓶でも味が多少違うと云うほど酒は奥深い感謝しながら味を堪能し、嗜みたいものだ色々貴重なお話を聞かせていただき感謝です有難う御座いました🙏
お正月用の日本酒は地元のが良いなと検索したらこちらがヒット。日本酒と今年は気になっていた酒粕を購入。酒粕は毎晩少しずつ甘酒にして飲んでます。美味しい!購入する場所も日本家屋で雰囲気良し。子どもたちもついてきますが、なかなかこのような立派な日本家屋に行くことがないので興味津々です。酒造り見学?も再開されたそうなので行ってみたいと思います。
神奈川県相模原市は緑区に有ります酒蔵の「久保田酒造」さんです。創業は弘化元年(1844年)の江戸時代後期。約180年の歴史です。酒蔵としてはまだまだ若い方でしょうかね。一番古い酒蔵は平安時代に創業した所も有りますからね。(茨城県に)ここ久保田酒造さんは、丹沢の山々の入口近くに有ります。目の前の川ではカジカガエルが鳴き癒やされます。カジカガエルはキレイな水質の川にしか生息できません。したがって良質な水質の水が、ここの日本酒を育んで(はぐくんで)いるのですね。「相模灘」の特別純米酒。辛口と普通のとで二本買います。下の街ではほぼ販売をしておらず…バイクや車でツーリングに来た折に、何時もここで買わせて頂いてます。田舎は良い。そこの地酒も良い。
なんどか訪れて何本か買ってる酒造所ですw。いろいろな酒米からお酒を造ってるのでお米の種類でお酒を楽しむことが出来てとても楽しいですw。今回初めて「焼酎」を頂いてみました‼おかみさん曰く・・・「ロックでいただくと味が薄くなって水だかお酒だか分からなくなるので、日本酒のように冷やすかそのまま飲んだ方が美味しい」とのこと。試しに常温でカツオをツマに飲んでみましたw。開封後の香りはかなり「米ぬか」っぽい。そば猪口に入れてもやはり「米ぬか」みたいでした。味は「無味無臭」アルコールの感じはあってちょっとトロっとしてる感じ。しかし‼辛い‼隣の辛口よりかなり辛いです‼だからカツオの味が凄く引き立ちます‼いい感じの食中酒‼大辛口に物足りないならコレはオススメ‼だだ「米ぬか」の香りが苦手な人は難しいかなぁ💦自分は大好きですw。直販売なので屋敷のの土間で売られていて上がりかまちにズラっと並んだお酒はなんとも昔の「豪商」的で買わなくても行ってみるだけの価値は十分にあります。お酒もぜひ買ってほしいですw。ちなみに「特別純米 辛口」は過去に飲んだ記憶だと「ラムネ」のような軽い口当たりw。懐かしさを感じる味わいに思わずリピートしてしまいますw。
神奈川県の酒蔵は行ったことがなかったので訪問しました。売店には10種類程のお酒が並んでいました。説明文はありましたがほぼ原材料と手法についてしか書かれていません。店員さんにオススメを聞くと「嗜好品なので…」としか返ってきませんでした。米の種類と手法、価格のみで味を推測できるのは日本酒ソムリエを持ってる人ぐらいでは?試飲は出来るのか訊ねると「今はやってない」そうです。辛口が好きな私は辛口と書いてあるお酒を買わせていただきましたが、求めていた辛口ではありませんでした。ここからは個人的感想ですが、賭博への快楽が無いので酒蔵で味、香りの情報が無い状態で買うのは近くのスーパーで買うのと変わらないなと改めて考えさせられました。
3月の頭に利用しました。感じのいい女将さんがいる酒蔵でした。新酒も購入できて良かったです。今季最後の生酒は2023/04/01発売だそうです。
相模灘を買いにやってきた。趣のある建物がイイ。山田錦と雄町どちらにしようか悩んだが、今回は雄町に決定。飲みやすくて美味しいです。
名前 |
久保田酒造 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-784-0045 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

美味しい酒を求めて。雄大な相模川に架かる特徴的なアーチ橋の小倉橋を渡りロードバイク礼讃の横断幕を駆け上がり街道を進むとやがて蔵の看板が現れます。それを目印に側道を下ると眼前にこの風情溢れる蔵が現れます。こちらの特別本醸造無濾過生・活性にごり酒がたいそう美味く、しばらくは他の酒のことを忘れる程です。またかつては養蚕業を営んだ建物は今にも金田一耕助や等々力警部が登場しそうな迫力。実際に映画の撮影にも使用されていてNetflixの忍びの家もここで撮影されたそう。この酒と出会って江戸時代に津久井の鮎や絹製品を都まで運んだ津久井道の存在も知りました。ありがたや、ありがたや。これからは美味しい酒を沢山運びましょう。