大山阿夫利神社の帰りに、茶湯寺で心安らぐひととき。
茶湯寺(涅槃寺)の特徴
大山ケーブル駅近く、こま参道を進むと辿り着く寺です。
百一日茶湯供養で知られ、故人を偲ぶ信仰があります。
涅槃像やわらべ地蔵が並ぶ、歴史ある浄土宗のお寺です。
御朱印を頂きました。ご記帳の間に本堂の木像釈迦涅槃像を拝ませて頂きました。普段はなかなか直には拝めない様なのでラッキーでした。わらべじぞう(六地蔵)さまも可愛くて良かったです。ちゃとうでらと読むようです。
パワースポットです。霊感のない私でも、並々ならぬ霊気を感じました。山側から、甲高い声で鳴く、なにかの生き物にずっと威嚇されました。姿は見えないのですが、どんどん近づいてきたので、怖くなり早々に立ち去りました。
亡くなった方の霊を百一日の茶湯で供養する「百一日参り」の寺として知られています。また、ご供養に行くと必ず亡くなった方に似た人に会えると伝えられています。お寺には死者供養のための数多くの石仏があったり、六地蔵があったり、とても賑やかお寺です。「こま参道」に「茶湯寺」の石碑を目印に左に曲がってください。賑やかな参道から少し離れただけですが、お経の声しか聞こえませんが、お地蔵様で賑やかなお寺に出会うことができます。
♪︎コマ参道途中左側にある標柱「ちゃとうてら」を左に曲がり鈴川に架かる橋を渡れば茶湯寺。♪︎百一日参り供養を行っている。本堂には木造 釈迦涅槃像を安置♪︎境内には「わらべじぞう」、六地蔵+1、庚申供養塔(三猿)、道祖神、寳篋印塔(相輪欠損)…隅飾は対角線上に2個残っていてモミジの実(翼果)に似ている 2021/02/28
涅槃像やわらべ地蔵で有名な浄土宗のお寺です。
2020年末に訪問。年末年始は、お休みされており、無人でしたが、静かな中でゆっくりお参りさせていただきました。大山阿夫利神社のケーブルカー乗り口への階段途中にあるので、見過ごしがちですが、落ち着いた小さなお寺です。
御朱印頂きました、こま参道を歩いていくと、ちょっと見落としてしまいそうな所の路地を入って、橋を渡ると、階段があり上ったところにあります、階段も苔でとても風情があり、本堂の木造涅槃釈迦如来の前(外)のわらべ地蔵さんもとてもかわいく並んでいらっしゃいます。御朱印をお願いすると、優しいおばあさんが対応してくれました。百一日参りも行っているそうです。
参道の途中にあります。お地蔵さんがいっぱいで故人似た人に会えるそうですけど会えませんでした(ФωФ)
義父の法要で訪問しました。大山山のケーブルカー乗り口手前左側にある900年の歴史ある小さなお寺です。詳細は添付の写真をご覧下さい。
名前 |
茶湯寺(涅槃寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0463-95-3749 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

山頂の大山阿夫利神社からの帰りに寄りました。コマ参道に入口の表示があり車道と川を渡って行きます。小さなお寺ですが良い雰囲気です。御朱印も書いていただけます。奥様が対応して下さいましたが、とても丁寧で素晴らしく感じました。知らなかった茶湯の意味も教えていただけて、またひとつお利口になりました(笑)