大山阿夫利神社で運気アップ!
大山阿夫利神社の特徴
ケーブルカーでのアクセスが便利で、特別な体験ができる神社です。
古来から雨乞いの対象として信仰される霊山で、多くの人が集まります。
三柱の御祭神が祀られ、さまざまなご利益が期待できるスポットです。
一部工事中(2025.1月)。山頂まで行かなくても絶景が楽しめます。徒歩でも参拝可能ですが、女坂経由でも勾配が急なところもあり、ケーブルカーを利用するかどうかは体力、経験と要相談。
この神社は運気を上げる場所として非常に有名で、多くの人々が訪れるパワースポットです。神社そのものの歴史や雰囲気も素晴らしいですが、それに加えて周囲の景色が本当に絶景で、まさに心を癒す場所と言えます。特に山頂に位置する本殿からの眺めは、息をのむほどの美しさです。最上位の本殿にたどり着くには、片道およそ3時間ほどかけて山道を登る必要があります。この道のりは決して平坦ではなく、途中で自然の中を進む登山道のような箇所もありますが、それがまたこの神社を訪れる楽しさの一部です。登りきったときの達成感は格別で、自分自身の限界を超えたような感動を味わえます。神社にたどり着き、壮大な景色を目にしたときには、努力が報われる瞬間を実感できるでしょう。また、登山の途中にも美しい景色や自然の息吹を感じられるポイントがいくつもあります。鳥のさえずりや清らかな風を感じながら一歩一歩進むと、心が浄化されるような感覚を覚えるかもしれません。この神社は、運気を上げたい方や特別な体験を求める方にとって、訪れる価値が十分にある場所です。
ライトアップ期間に行きました!15時30分頃到着しましたが、市営第2駐車場に着くまでに1時間。そこからケーブルカー乗り場まで1時間半。夜はかなり冷えましたー。ライトアップは、めちゃくちゃ綺麗でした。帰りのケーブルカーは乗るまでに1時間半かかると言われ運動がてらに女坂を通り降りてみました。手すりがない部分があったり明かりが無い道があったりしましたが、ケーブルカーを待つよりかは早い時間で降りられました。でも、靴が運動靴でない限りオススメはしません。勾配があるのと落ち葉で滑る箇所もありました。11月30日に行きましたが、大山寺の方が紅葉が赤くて綺麗でした。神社の敷地内で売っているもみじ汁(豚汁)が200円これがなかったら、寒さからの復活は出来ませんでした!味もしっかりしていて美味しかったです。
ワンコと一緒に登ってきました!まずは、大山寺で、ペット絵馬で健康願かけ♪その後、大山阿夫利神社へ。「さくらや」でルーメソ(皆知ってるモノですよ!)とビール。それから神社内のカフェ「茶寮・石尊」で、抹茶ティラミス。ケーブルカーに行くまでの「こま街道」も、土産店を見ながら歩けて楽しく、景色も凄い!色々ギュギュッと楽しめるところでした(^^)
コロナ禍の中ではありましたが、運動も兼ねて行きました。大変見晴らしも良かったです。御朱印がコロナで書置きの物だったので、落ち着いてからまた行きたいと思います。
2021年4月11日、今年のはつとざんということで、身体慣らしも兼ねて行ってきました。伊勢原駅北口からバスで向かい、8時頃にバス停から要所要所で休憩しながら登山を開始。大山寺を経て下社に到着したのは9時頃。この日はお天気も良く、茶店も一軒が既に営業開始していました。そこで暫く写真を撮ってまわり、9:30くらいに上社を目指して登山再開、11時を過ぎた頃に登頂。自分の足は早くないですが、それでも90分少々でいけました。山頂も売店が開いており、玉こんにゃくやジャンボフランク、お蕎麦など頂けました。新型コロナウィルス禍で抑えつけられていたせいもあるのでしょう、人出は思った以上に多かった印象です。大山は阿夫利神社が有名で観光の方が多いですが、そのまま軽装で登山に行かれる方も少なくないようです。登山道もある程度整備されており、危険な場所もないので軽装登山をされる方がいらっしゃることについては何も言いませんが、全体の距離や所要時間くらいは把握されてから登って頂いたほうが良いのでは…と思います。何度かすれ違った方が、まだ半分も来ていないのに「もうすぐ着くだろう…」なんて会話しているケースがチラホラありました。その都度、自分の知る範囲で訂正させてもらいましたが、楽しい観光を事故で終わらせないよう、山に向かう時はしっかり下調べはしておいて頂きたいです。
関東総鎮護、関八州の守り神と、FM横浜のCMでお馴染みです。最近は旅番組などでも取り上げられて有名ですね。車では新東名の伊勢原大山インターができたので、直近の駐車場までは直ぐに行くことが出来ます。ただそこから神社まではケーブルカーに乗らないと簡単には行けません。とても良い雰囲気でしたので、また行ってみたいですね。
近場なのに観光も本格山登りもできる素晴らしいスポットですね。電車バスを使っても高速からのアクセスも良くて駐車場も十分です。ただし無限ではないのでそこは注意。下社から上は本格登山道なので足元の装備はしっかりしておかないと怪我しますよ。90分の険しい登りを耐え抜いたら頂上で素晴らしい景色がご褒美です。ぜひ楽しんで欲しい山です。
20210314小田原城&芦ノ湖弾丸ツアーに行って来ました!小田原城、報徳二宮神社、箱根神社で参拝を済ませ、帰り掛けに今日最後の参拝になるであろう大山阿夫利神社を目指します!高速に乗り、大山阿夫利神社第2駐車場に到着したのは14:00頃でした!もう少し先に大山阿夫利神社第1駐車場があるのですが、流石に日曜の午後は駐車出来ないと思い歩き始めます!大山ケーブル駅に到着する頃にはダラ汗でした!今日は、下社のみの参拝で我慢しますが、次回は大山山頂の本社まで参拝します!参拝を済ませ、社務所で春限定の御朱印を拝受致しました!平成28年4月には「大山詣り」が日本遺産に認定されたとの事です!大山阿夫利神社:神奈川県伊勢原市大山355に鎮座御祭神:大山祗大神(おおやまつみのおおかみ)、高龗神(たかおかみのかみ)、大雷神(おおいかずちのかみ)御由緒:大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)は、今から2200余年以前の人皇第10代崇神天皇の御代に創建されたと伝えられている式内社との事です!古くから相模国は許より関東総鎮護の霊山としてご崇敬を集めて来たとの事です!海抜1252mの山頂からは、祭祀に使われたと思われる縄文土器が出土しており、大山の歴史の古さを物語っていますね!大山は、別名「あめふり山」とも呼ばれ広く親しまれて来たそうです!このあめふりの名は、常に雲や霧が山上に生じ、雨を降らすことから起こったと云われ古来より雨乞い信仰の中心地としても広く親しまれて来たとの事です!
名前 |
大山阿夫利神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0463-95-2006 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

ケーブルカーに乗って来ましたが、お金払ってでもくる価値のある場所でした。抜群のロケーションと拡張高い神社、神社内には天然水を汲める場所や、お願い事をする場所が多くあります。また、参拝するまでにカフェや食事処も多く、観光地としても良かったです。