清々しい朝の階段、こんぴらの旅。
金刀比羅宮の特徴
瀬戸大橋や讃岐富士を一望できる神社ならではの絶景が楽しめる場所です。
785段の石段を登る達成感と、参道脇の魅力的なお土産屋が見どころです。
動きやすい格好で訪れることをおすすめする、体力勝負のパワースポットです。
平日のお昼ぐらいに参拝しましたが、さすがの人気スポットですね。平日にも関わらず結構な賑わいでした。ただ、若人は上には登ってこず、下の方のお店だけで済ませてるみたいですね。本宮までは785段の階段が待ち受けます。100円でレンタルの杖を借りることもできます。最初のうちは勾配も緩やかですし、お土産物屋さんがあったり平坦な場所もあるので余裕に感じます。途中から勾配が急にキツくなり階段の段差も大きくなったりで難儀します。また、ここで終わりかなと思ったら、まだまだ先があるのでトドメになりますね。でも、休み休み登れはなんとかなります。適宜休憩をとった方がいいですね。頑張って登った人にはご褒美げ待ち受けてます。眼下に瀬戸内海の景色が広がります。もちろんお参りするのはもちろんのこと、おみくじ引いたり、お守りや御朱印も購入することができます。のんびり登って、本宮周りを少し散策したり。のんびり気味に行動しても往復で2時間はかかりませんでした。下山した後のソフトクリームも最高でした。今回は15年ぶりの訪問です。前ほど元気はなくなりましたがなんとなく登れました。足腰がそれなりに言うことを聞く様でしたら是非とも本宮まで登った方がいいですね。おすすめです。
結論本宮までの約900段足腰に自信のない方、体力に自信のない方、普段体を動かしてない方はやめた方がいいと思います。行けるところまで行って折り返した方がいいと思います。船と関係が深いとのことなので、全国の漁業関係者のお名前がたくさんありました。階段の道中やそれまでの道のりにはお店もたくさんあり、日曜日だからか人も多かったです。
朝の涼しい時間帯に登るのが良いです。8時から登り始めて途中のお参りと休憩をとりながら1時間くらいで御本宮まで登頂できました。お守りなどの売店は9時からオープン。色々な種類のお守りがあるのでかなり悩みます。帰りの下山する時間には途中のお店も開店しているのでお土産も見ながら楽しいです。
R5.3.28数年振りに訪れました(*>∇<)ノ此方は香川県琴平町にある神社です(*`・ω・)ゞ今回は四国旅の途中で訪れました(*≧∀≦*)参道から石段を785段を登った先にあるお社からの景色は琴平町を一望出来るのは勿論石段を登りきった達成感と清々しい気持ちで身体が癒されます‼️参道の石段脇にはお土産屋さんなど並んでおり参拝からの帰りに立ち寄ってお土産を買ったりと楽しめます(* ´ ▽ ` *)参拝したのは朝8時頃で参拝者は少なかったですが参拝後には参拝者で賑わっていました(^-^)参拝は朝イチのが清々しく気持ちが良く人も少ないのでお勧めです(*`・ω・)ゞ御朱印はこのご時世ってこともあり今回は書き置きでした(;ω;`*)
旅館で有名だと聞き参拝。旅館で杖を貸してくれました。この神宮奥社まで行くなら杖はかなり必須だと思う。石段が1番上までで1300段もあるので杖無しだとかなり苦しい。神宮までの商店街でもあちこちで杖を貸しているので要チェック。神宮はずっと石段が続いているのもあって雰囲気は抜群に良い。1番上まで寄付金の石?碑?があり昭和から今までの寄付者の名前がずらっと並んでいる。入口近くの灯篭も寄付した人の記念碑で光らないものの大小様々な灯篭が苔むして所狭しと並んでいる様子は趣深い。本堂や奥社は立派で歴史ある建物にふさわしい雰囲気を醸し出していた。
1月9日朝の7時30分頃からゆっくり上り始めるとちょうど良いタイミングで厳魂神社(奥社)に参拝する事が出来ました。本宮から先は早すぎてもバリケードで入れないので!駐車場も停め放題!人も行きはガラガラでゆっくり廻れました!早朝参拝オススメです!奥社のまだ先に(末社)龍王社がありますので余裕がある方はトライしてみて下さい。獣道でイノシシもたまに出ますので覚悟は入りますが…またまたその先が大麻山山頂に続いています!絶景で〜す!
今の時期、登るのにちょうど良いです。暑ければ上着を脱ぎ…逆に夏は暑いししんどいしで絶対登れないと思いました。休み休み行くと上まで割と登れます。皆さん杖をついてらしたのは途中100円で路面のお店で貸し出ししてます。今なら空いてるので、写真も綺麗に撮れます。紅葉はまだ一部でしたね。水瓶の1円玉浮きました。良いことあるかなぁ。
u003c17年03月u003e【参道入口→御本堂は785段(約60階分)/参道入口→奥社は1368段(約105階分)。心地よい疲れを味わえます】・香川県 琴平町の象頭山に鎮座する神社「金刀比羅宮」さま。・御祭神は、大物主神さまと祟徳天皇さまで、古来から農業、殖産、医薬、海上の守護の神様として信仰されています。・参道の入口から御本宮まで上るのに石段が785段もあるという長い道のり。奥社まではなんと1
香川県琴平町にある四国を代表する神社、ふもとの駐車場は大体500円位でした。金毘羅宮自体は入場無料です。奥之院までは結構時間が掛かりますが、本殿まではずっと登り階段ですが15~20分程度で着くことが出来ました。大門を越えると五人百姓の飴屋さんがあり、試食で一かけらいただけます。(帰りにしっかり購入しました500円)本殿の場所は非常に見晴らしが良く讃岐富士など見渡せます。幸せの黄色いお守りを頂いて帰路につきました。
名前 |
金刀比羅宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0877-75-2121 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

こんぴらさんの愛称で親しまれている、四国随一のパワースポット。長ーーーーーい階段を登り、お参りさせていただくと、とても爽快です…嘘です、杖を持ってヒーヒーいいながら何とか登り切りました。どうしても欲しかった幸せの黄色いお守りと天狗のお守り、大事にします。杖、オススメです。後、思っているより3倍はきついです。覚悟して登ってください。