金刀比羅宮で感じる神々の風。
金刀比羅宮の特徴
瀬戸大橋や讃岐富士を一望できる神社ならではの絶景が楽しめる場所です。
785段の石段を登る達成感と、参道脇の魅力的なお土産屋が見どころです。
動きやすい格好で訪れることをおすすめする、体力勝負のパワースポットです。
香川県の金比羅山に登ってきました。参道の長い階段を登るのは少し大変ですが、その分、頂上にたどり着いた時の達成感は格別です。途中にはお土産屋さんや飲食店も並び、休憩しながら登ることができるのが嬉しいポイント。山頂からは讃岐平野や瀬戸内海が一望でき、絶景に思わず息をのむほどでした。歴史ある神社の本宮も荘厳で、静かな雰囲気の中でお参りができます。地元の方や観光客で賑わっていましたが、自然の中で心が落ち着く時間を過ごせます。運動不足解消にもなり、観光と歴史、絶景を同時に楽しめるおすすめのスポットです。I climbed Konpira-san in Kagawa Prefecture. The long staircase along the approach can be a bit challenging, but reaching the summit gives an incredible sense of accomplishment. Along the way, there are souvenir shops and small eateries, perfect for taking a break. From the top, you can enjoy breathtaking views of the Sanuki Plain and the Seto Inland Sea. The historic main shrine exudes a solemn atmosphere, making the visit peaceful and reflective. While the area is popular with both locals and tourists, it’s easy to find moments of tranquility in nature. It’s a perfect spot to combine exercise, sightseeing, history, and stunning scenery all in one visit.
雨の中の1368段を登ってきました。色々調べると奥宮の往復が3.5時間〜4時間とうたわれていたので、それなりに覚悟して行きましたが、結果8:40スタート、戻り10:30。本宮では授与所と境内を見て回り、奥宮でも休んだりし、帰りは階段沿いの参道の店舗も見ながら寄りながらで、且つ雨だったので足元が悪く滑りやすい状況で、一度滑りしりもちをつき、数回コケそうになりながら、特に急いだ訳でもなくこの所要時間(1:50)でした😅雨の日は階段や、所々に平板が敷いてあり、気付かないうちに滑るので要注意です☝️ちなみに写真にもありますが、奥宮手前の道に、奥宮参拝を500回した人の記念碑がありましたが、どこの神社に行くのでも500回はスゴい事ですが、ちょっとした登山でもある奥宮まで、その回数を参拝したのには敬意を表します🙇👏
電車を降りて駅から出た瞬間から、門前町の長い歴史によって形成された独特の雰囲気が始まります。石段を進みながら登れば登るほど景色が良くなります。奥社まで行くにはかなりの体力が必要なので、暑い時期は避けた方が良いと思いました。
こんぴらさんの愛称で親しまれている、四国随一のパワースポット。長ーーーーーい階段を登り、お参りさせていただくと、とても爽快です…嘘です、杖を持ってヒーヒーいいながら何とか登り切りました。どうしても欲しかった幸せの黄色いお守りと天狗のお守り、大事にします。杖、オススメです。後、思っているより3倍はきついです。覚悟して登ってください。
平日のお昼ぐらいに参拝しましたが、さすがの人気スポットですね。平日にも関わらず結構な賑わいでした。ただ、若人は上には登ってこず、下の方のお店だけで済ませてるみたいですね。本宮までは785段の階段が待ち受けます。100円でレンタルの杖を借りることもできます。最初のうちは勾配も緩やかですし、お土産物屋さんがあったり平坦な場所もあるので余裕に感じます。途中から勾配が急にキツくなり階段の段差も大きくなったりで難儀します。また、ここで終わりかなと思ったら、まだまだ先があるのでトドメになりますね。でも、休み休み登れはなんとかなります。適宜休憩をとった方がいいですね。頑張って登った人にはご褒美げ待ち受けてます。眼下に瀬戸内海の景色が広がります。もちろんお参りするのはもちろんのこと、おみくじ引いたり、お守りや御朱印も購入することができます。のんびり登って、本宮周りを少し散策したり。のんびり気味に行動しても往復で2時間はかかりませんでした。下山した後のソフトクリームも最高でした。今回は15年ぶりの訪問です。前ほど元気はなくなりましたがなんとなく登れました。足腰がそれなりに言うことを聞く様でしたら是非とも本宮まで登った方がいいですね。おすすめです。
結論本宮までの約900段足腰に自信のない方、体力に自信のない方、普段体を動かしてない方はやめた方がいいと思います。行けるところまで行って折り返した方がいいと思います。船と関係が深いとのことなので、全国の漁業関係者のお名前がたくさんありました。階段の道中やそれまでの道のりにはお店もたくさんあり、日曜日だからか人も多かったです。
朝の涼しい時間帯に登るのが良いです。8時から登り始めて途中のお参りと休憩をとりながら1時間くらいで御本宮まで登頂できました。お守りなどの売店は9時からオープン。色々な種類のお守りがあるのでかなり悩みます。帰りの下山する時間には途中のお店も開店しているのでお土産も見ながら楽しいです。
R5.3.28数年振りに訪れました(*>∇<)ノ此方は香川県琴平町にある神社です(*`・ω・)ゞ今回は四国旅の途中で訪れました(*≧∀≦*)参道から石段を785段を登った先にあるお社からの景色は琴平町を一望出来るのは勿論石段を登りきった達成感と清々しい気持ちで身体が癒されます‼️参道の石段脇にはお土産屋さんなど並んでおり参拝からの帰りに立ち寄ってお土産を買ったりと楽しめます(* ´ ▽ ` *)参拝したのは朝8時頃で参拝者は少なかったですが参拝後には参拝者で賑わっていました(^-^)参拝は朝イチのが清々しく気持ちが良く人も少ないのでお勧めです(*`・ω・)ゞ御朱印はこのご時世ってこともあり今回は書き置きでした(;ω;`*)
旅館で有名だと聞き参拝。旅館で杖を貸してくれました。この神宮奥社まで行くなら杖はかなり必須だと思う。石段が1番上までで1300段もあるので杖無しだとかなり苦しい。神宮までの商店街でもあちこちで杖を貸しているので要チェック。神宮はずっと石段が続いているのもあって雰囲気は抜群に良い。1番上まで寄付金の石?碑?があり昭和から今までの寄付者の名前がずらっと並んでいる。入口近くの灯篭も寄付した人の記念碑で光らないものの大小様々な灯篭が苔むして所狭しと並んでいる様子は趣深い。本堂や奥社は立派で歴史ある建物にふさわしい雰囲気を醸し出していた。
| 名前 |
金刀比羅宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0877-75-2121 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
香川県仲多度郡琴平町にご鎮座する金刀比羅宮。香川県を代表するパワースポットであり、全国に約600ある金刀比羅宮、琴平神社あるいは全国の金毘羅信仰の総本山である。御本宮の御祭神は、大物主神と崇徳天皇で海の神様として親しまれており、航海の安全祈願等で漁師や船員等からの崇敬を集める。他には五穀豊穣、商売繁盛、開運厄除けなどのご利益があるとされる。御祭神は大物主神と崇徳天皇であるが、神仏分離の前は金毘羅大権現(こんぴらだいごんげん)を祀ってた。金毘羅大権現は神仏習合の神格であり、本来はインドのガンジス川のワニを神格化した水神「クンビーラ(Kumbhira)」の漢訳で、仏法守護神である「薬師十二神将」の一人、宮毘羅(くびら)大将に由来する。石段が多く傾斜も激しい参道が特徴であり、参道口から御本宮までは785段、奥社までは1,368段の石段があり、参道には旧跡や文化財が多数見受けられる。1,368段の階段を登り切り辿り着くととても清々しい気分になれた。また凛とした空気感が流れていた。大門、旭社、御本宮等の建造物は全て重厚感と存在感があり威厳と風格が感じられた。自然と一体となった雰囲気がより厳粛さ、神々さを醸し出していた。