静寂の中で味わう文化財。
東光寺薬師堂の特徴
立派な山門が印象的な住宅街に佇む寺院です。
親切な奥さんが歴史を語りながらお茶を提供してくれます。
重要文化財特別公開の際に訪れる価値がある場所です。
寅年薬師御開帳で訪れました。😃天平17年(745年)、行基がこの地に立ち寄った時、諏訪明神のお告げにより「薬師如来立像」を刻んで入魂し草庵を結んだ。戦国時代、幾多の戦火を免れた薬師如来を武田信玄公が甲斐へ持ち帰り安置したところ大飢饉となり疫病が蔓延したことから当地へ戻しました。「片手薬師」といわれる薬師様を参拝しました。😲 薬師様は確かに右手がありませんで、お力を強く感じました。🙏
仁王門修復、薬師堂新築でお世話になりました。
住宅街にある立派な山門です。
静かで落ち着けます。
立派な山門が印象的。
御朱印をもらいに行っただけなのに本堂に案内されお寺の歴史も話してくださあました奥さんも親切でお茶やお菓子までいただきました。
2018年11月1日、重要文化財特別公開にて参拝してきました。秦野の仁王門は、こちらの薬師堂と大日堂の二つしかないそうです。ボランティアの方の話しによると、階段の途中に建てられた仁王門はとても珍しいものだと説明してくれました。この日は、15名位の方々が来られていて、地元の小学生が、ボランティアの方の説明していました。お堂の中に祀られている薬師如来と聖観音が薬師堂側にある東光寺にて公開されています。
名前 |
東光寺薬師堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

秦野市の紫陽花寺(・・?を検索して来てみたら、まあ!紫陽花に囲まれるようにひっそりたたずんだお寺でした~👍️