1300年、厳かな守公神社の祭。
守公神社の特徴
厳かな雰囲気漂う、1300年の歴史を誇る神社です。
国府祭を司る神社として地域社会に深く根付いています。
小さな神社ながら訪れる者に厳粛な気持ちをもたらします。
守公神社、ご祭神は、脚摩乳命、手摩乳命。アシナヅチ・テナヅチは、日本神話のヤマタノオロチ退治の説話に「老夫婦」「クシナダノヒメの親」として登場する。
厳かな、国府祭を司る。神妙な歴史のある神様。最高のパワースポット。
小さな神社ですが、今年で1300年だそうです。 何故か狛犬が左右とも口があいてます。
とても厳かである。周囲(馬場)の人の手が掛かっていて慕われている神社という印象です。相模国にとって大切な神社です。国府祭の護り神。
名前 |
守公神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0463-71-3737 |
住所 |
〒259-0111 神奈川県中郡大磯町国府本郷1120−11 |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

相模国府の守護神。周辺の発掘が進んでおらず、考古学的にはここに国府があったことが立証されていないみたいですね。実に勿体無い。