鏡の神社で静かなひと時。
宗我神社の特徴
本殿の真正面には円鏡が祀られ、独特の雰囲気を演出しています。
曽我梅林の近くにあり、美しい景色を楽しめる静かな神社です。
1028年創建の歴史ある神社で、周辺には地元のお祭りもあります。
本殿の真正面に円鏡を祀ってる珍しい神社です。冬枯れした欅にある宿り木も素晴らしいです。
紅葉の終わりに参拝。以前は参道下の城前寺駐車場を利用したのですが、地元知人によると境内にとめても大丈夫なようです。
下曽我駅から15分程の登り坂を歩くとあります、ミニストップと交番のところに大きな鳥居があるので、わかり易いです、ここの神社さんも無人です曽我郷の総鎮守で平安末期1028年創建。
2023年2月11日(土)訪問。小田原梅まつりで散策ついでに。
曽我地区を代表する神社。旧郷社になるなかな。特徴というか、印象的なのは御神木の宿り木の多さ。葉が落ちると、宿り木の緑が目立ちます。あとは、なぜか賽銭箱の後ろに大きな鏡。普通は、社殿の中にありますか。なかを覗け田野で見てみたら、畳とかが敷いてあり「寄り合い所」的な所なのかな。社殿の作りが、色々と昭和的な感じがするのも魅力かな。場所は、JR御殿場線「下曽我駅」から歩いて11分位です。
景色がきれいで心地良いです!
いつもひっそりと厳かな感じで合掌したくなります。
静かで雰囲気がよい神社。賽銭箱の奥に鏡が出ていた。御神体!?
2021.01.05国府津駅より山道を歩いて六本松経由でやってきました。曽我地区を代表するとても立派な神社です。
名前 |
宗我神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0465-42-1282 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

立派な神社。大きな鳥居から登っていくとたどり着く。御朱印等はなく、普段は閑散としている。