桜と富士山のご縁を感じる。
玉泉寺の特徴
自然豊かで、曽我梅林の桜並木が魅力的なお寺です。
富士山を背にした静かな閑静な場所に位置しています。
1291年開山の歴史あるお寺で、御住職が様々なお話をしてくれます。
お寺の方はとても親切に説明してくださりありがたかったです。
ご縁があってありがとう。
曽我梅林までの桜並木とJRの車輛センターに挟まれ、東海道線車輛の向こうには富士山を挑め静かな閑静な所にあるお寺さんです。玉泉寺さんには無縁ですがキレイにされたお寺さんです。ご先祖様はゆっくりご子孫様を見守られてらっしゃるのでしょう。
客殿が新築されました🆕🏠✨御住職が色々なお話をしてくださいます。戦国時代好きとしては山門に並ぶ三つ鱗と竹に雀の紋にも萌えます😁
桜の季節には桜と富士山と菜の花が楽しめます。
1291年開山、鎌倉建長寺の末寺。境内には「経石」という羊羹のような石が安置されているが、これは親鸞が国府津で布教活動を行なっていた頃、着岸した唐船の船底に積まれていた8枚の石の1つという。国府津駅近くの真楽寺にも、その内の1つが伝わっている。
名前 |
玉泉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0465-42-0307 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

自然豊かで、綺麗なお寺ですね。