ハート型の湖、神秘の豊似湖!
豊似湖の特徴
静かな湖を囲む自然には神秘的な紅葉と水面鏡の美しさが広がっています。
2024/9/16訪問バイクツーリングで宿泊した百人浜キャンプ場でパンフレットを見て行ってみました。途中のダート道は距離こそたいしたこと無いのですが、砂利と水たまりで30分くらいは走りました。荷物を積んだトレールバイクでもゆっくり走れば大丈夫でした。僕はへっぽこなのでちょっと緊張しながら来ましたが、苦労したかいはありましたよ。行きは上りなのでわりと走りやすいですが、帰り道は下りなのでスタンディングした方が走りやすかったです。駐車場から5分くらい徒歩で登りますが、行く価値はありますね。もののけ姫の世界が広がっていますよ!立派なトイレもあるし、駐車場の地面もしっかりしていてバイクでも安心です。
熊が出るかもとのことですが、確かに少し山中を歩きます!駐車場からの徒歩よりもそこまでの山道が車でも結構距離があり、秘境感ありました!湖は冬場だと木々が葉が落ちていわゆるハート型はきれいに見えない(元から上空からしか見えないものの、輪郭がきれいに見えない)かもですが、人がいないひっそりとした山奥の湖は北海道ならではと思いました。
現地でのハート形の湖は実感できませんが、紅葉の美しさ・水面鏡は神秘的な感度があります。また、ドローンでの撮影の方々が多いように思います。早朝はクマ注意です。ナキウサギの生息地でもあり、偶然ナキウサギと出会い感度しました。また、シマリスとも遭遇。是非一度は行ってみたい場所だと思いますよ!
2023年8月上旬に初訪問。襟裳の山の中なのでクマが出そうですが、静寂の中楽しく野生生物の観察ができました。一周30分程度で歩いて周れそうですが、せっかくなのでぜひゆっくりと時間をかけてみたいところです。駐車場にトイレあり。
車で林道を登りトイレからは歩きで10分くらい。昔は熊で行けないって言われてたが観光地になっててびっくり。
はーと林道を進んだ先に豊似湖がある。途中に看板での案内もあるので迷わず行けるが、林道だけに車高の低い車は苦労する。駐車場にはトイレもあり、比較的綺麗に整備されている。駐車場から5-6分の山道を歩くと湖畔に出ることができるがハートには見えない。ハートに見える展望台も存在しなく、ヘリコプターの遊覧飛行かドローンの力を使わないとよく見るハートの湖は見ることができない。湖畔周辺にはエゾナキウサギも生息しており、運が良ければ会うことも出来るかも。さらに周りの木を見るとクマゲラが餌探しをした痕跡も多数あり、こちらも運が良ければ見られる希少動物。なお、夏場は藪蚊が多く、虫対策はした方が無難。2022/05/20撮影東京在住北海道出身旅行者より。
山奥の大自然に囲まれた静かな湖は最高でした。駐車場に着くと、車が2台ほど駐車していましたが、そこから歩いて数分の湖に向かう途中に1組とすれ違っただけで、湖には誰もいませんでした。(6月の平日)湖の石をひっくり返すとザリガニが!ヒグマとの遭遇に恐れてベルを鳴らしまくりましたが、やはり1人は恐くて10分位しか滞在できず・・・次回は複数人で湖を1周したい。レンタカーのカーナビは、凄い遠回りする変なルートを案内していましたが、国道に看板が出ているので、日高目黒郵便局の前を通る道から行って下さい。(看板に気づいて良かった・・・)狭い道をかなり長く走ります。最後約3km強の林道はぬかるみもあり、狭く、対向車が来ると結構辛いと思います。(自分は往路で1台だけ遭遇。お互い小さい車だったので、何とかすれ違い出来ました。)今回の北海道旅行中、他にもいくつかダートの林道を通りましたが、ここが一番キツかったです。2022年6月現在、途中2本のルートの内1本は通行止めでした。(画像)
バイクでは狭い一本道を気にせず、一気に湖近くのトイレ付き駐車場までいける。
久々に山登りした。ずーっと細い砂利道を進み、駐車スペースに車を置いて数分、湖が現れる。自然豊かすぎ!前日には倒木などで、行けなかったそうです。たどり着けてラッキーでした。本当は。上空ヘリから見ると💙ハート形に見える♥️この流行り病のせいで⁉️ヘリ空遊が延期されている。絶対に、見る❣️
名前 |
豊似湖 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
01466-2-4626 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ハートの形をした湖として知られている豊似湖道中の「林道えりも線」はほぼ舗装路ですが、えりも線から湖へ向かう道はけっこうな傾斜ダート道です。荒れてはいないので乗用車で走行可能、道中には案内看板があるので迷う心配は少ないです。駐車広場から湖ルートも上り傾斜のある根石が点在する歩きずらい道ケガと熊に気をつけて湖畔まで行きました。こういう山奥の湖って神秘的ですよね~湖外周を一周できるみたいですがクマが怖くて帰ってきました。2025.05.15訪問。