鈴岡公園で城跡散策。
松尾城跡の特徴
松尾城跡は桜が満開で見晴らしが素晴らしい場所です。
駐車場が広く、鈴岡城跡公園と橋でつながりアクセスが良好です。
小笠原氏の本城跡として大規模な堀跡が残されています。
2023年7月7日行って来ました。行き方Googleナビで北北西に有る公衆トイレをセットすると行けます。駐車場Googleナビでセットした所が専用駐車場になります。感想ここも公園になっており案内の通り行くと見どころ沢山有ります。
桜が満開、見晴らしも良く 素敵な場所でした!
公園なので駐車場が広くすぐ脇にある。川側から見ると山の頂上に見えるが、車で駐車場まで来ると山に感じなかった。郭跡が芝生広場でキレイに整備されている。城跡の石段ではなく、完全に公園の広い石段を登ると大きな石碑とコンクリートの東屋がある。このスペースは城跡を感じさせない。東屋からは眺望がよく、隣の鈴岡城址がよく見える。鈴岡城とは小道で行き来でき、鉄製で遊歩道用の橋がかかっている。地図では松岡城公園と鈴岡城公園は別れて表示されているが、真ん中の川の周りも緑の自然に囲まれていて、松岡城鈴岡城公園と公園の案内図には書かれていた。
公園です。城の遺構も残っていますが、川向こうの鈴岡城址の方が見応えがあります。
鈴岡公園の出丸から、下がって登って10分余り。草が生い茂っているので、長ズボンと靴は必須。間に川が流れていて、そこにかかっている橋を渡ります。谷は深いとはいえ、こんなに近くに相対する2つの城が。興味深いエリアです。
むかしの山城のかたちが残っているのだ。
鈴岡城跡公園と橋でつながっているため、とても行きやすい、城跡です、松尾城跡🏯ですが、こちらも、公園になっています、城跡の説明板と名前の書いてある立て札、名前の石碑があります、堀、井戸跡、曲輪、本丸跡など、が、ありますが、各場所に説明板がないため、本曲輪(主郭)と本丸跡くらいしか分かりませんでした、せめて、分かりやすいように、この場所には、『~がありました』くらいの、看板は、各場所に、欲しかったです、どこがどの場所かわかりにくかったです、がそれでもいい城跡でした、僕的には、鈴岡城跡の方が好きです、城主は、下伊那松尾小笠原氏、小笠原光康公で、となりの鈴岡小笠原氏、小笠原政秀公と争い、政秀公を倒して、下伊那は、松尾小笠原氏が力を握ったそうです。
こんなにいい感じなのに 糞はちゃんと始末してよね😒 もったいないなー。
バーベキューが出来て良かった。鈴岡公園まで橋でつながってる。
名前 |
松尾城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

久々に行きました。トイレも変わらずキレイに掃除されてました。小さな公園も健在で前より木が伸びて見通しが悪くなったかな?のんびり過ごすには良いとこです🙆