大正7年建立のひっそり神社。
熊野神社の特徴
学びの場としての歴史が感じられる神社です。
日立電線株式会社と深い関係がある由緒あるスポットです。
ひっそりと落ち着いた雰囲気が魅力の隠れた名所です。
由緒板によると、日立製作所の守護神として大正7年(1918年)に新しい社殿を建立し現在に至るとの事。山手工場横の熊野神社は桜で有名ですが、こちらもなかなか良い雰囲気でした。
しめ縄が切れたりしているのできちんと手入れをしてほしいと思う。
ひっそりとした神社。
| 名前 |
熊野神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ここは日立電線株式会社と不可分のものなんですよ。でも今は日立電線自体ないでしょう?だからなかなか難しいですよ。以前は大晦日とか非常に賑わったんですよ。地鎮祭はどこの企業でもやる、役所ですらやるわけですが、こういった神社建立はどうなんでしょうか。珍しくはないのかな。調べると面白いかもしれませんね。