常陸多賀駅近く、御朱印が魅力。
下孫鹿島神社の特徴
常陸多賀駅から徒歩3、4分の立地でアクセス良好です。
1711年創建の日立八社の一つとして歴史があります。
3種類の御朱印を提供し、デザインも美しいです。
常陸多賀駅を出て3、4分歩いた場所にあります。通りに面した小さな階段をゆっくり上がると神社が現れます。鹿島神宮の分社の一つでしょうか。向かって左側に手水舎があり、龍を模した水口から水が出ています。また境内にはいくつかの小さな分社があります。平日の昼間であったためか、他に人はおらず、とても静かでした。鳥の鳴き声や、不意に聞こえてくる電車の走行音さえも心地よく、ゆったりとした時間を過ごすことができました。
日立八社の1つで1711年創建と比較的新しい鹿島神社。境内には厳島神社が祀られていて、御神木が立派でした。(^-^)因みに地元では多賀鹿島と呼ばれています。
綺麗に掃き清められた神社様街の中の小さな神社様、裏手に線路、電車のおとが聞こえてなんとも良い感じ。
多賀駅からも近く、近くに30分無料の駐車場もあるので参拝しやすいと思います。記念碑によると1711年に武甕槌命を祀る鹿島神宮から分霊を受け、御鎮座したらしいです。このあたりの鹿島神社の中では新しいほうです(成澤、会瀬、大久保は700~800年ごろ)。丘の上にあり参道は階段となっています。お店があるので前の道路からは見えなくなっており、参拝の方は少ないかもしれませんがまわりの木があまり高くないので暗い印象ではなかったです。H25に改修されたらしいです。境内には他に厳嶋神社(宗像三女神:市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命)と御神輿倉庫があります。
下孫鹿島神社は、日立八社のうちのひとつとなります。創立は江戸時代の正徳元年(1711)に鹿島神宮の御分霊を勧請したものと伝わります。
通りからは階段しか見えなかったため、こんな立派な神社があったとは知りませんでした。境内は綺麗に整えられており、かつ静寂で厳かな気分になります。
ちゃとら猫がお迎えしてくれたとおもったら、別な猫と恋の鞘当て中でした。
普段着でお詣りできる地元の鹿嶋様。いつもお詣りさせていただきありがとうございます🙏
3種類の御朱印があり、すべて拝受させていただきました。
| 名前 |
下孫鹿島神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0294-33-1682 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
常陸多賀駅の近くにある神社です。駐車場は、参道の階段から少し北、お店三軒さきぐらいの結構狭い道から、行けるとこです。こじんまりしてますが、立派な神木があったりします。