歴史感じる大久保鹿嶋神社で神玉巡り。
鹿島神社(大久保鹿嶋神社)の特徴
大久保鹿嶋神社は武甕槌命を祀る歴史ある神社です。
住宅街に囲まれた神秘的な雰囲気と綺麗な境内が特徴です。
社務所の女性が親切に御朱印や神社の説明をしてくれます。
日立市大久保町にある「大久保鹿嶋神社」御祭神は武甕槌命。珍しい狛犬ならぬ狛鹿がお出迎えしてくれます。御神木である「駒つなぎのイチョウ」は、境内南側の高台に立ち、根回りは8m以上、幹回りは約5.6 m、樹高は約20 m、枝張りは約6~ 11 mもあり、樹齢は550 年以上と推定されています。県の天然記念物にも指定されています。毎年10月29日に行われる流鏑馬は400年以上も続く神事です。また、8月には祭頭祭(万燈祭)なども行われています。
友達と神玉巡りをしていたのですが、10月29日に流鏑馬が行われることを前日に知り、早めに参拝したところ奥様が親切に応対してくださいました。また氏子の方が大久保鹿嶋神社の中の説明をしてくださいました。その後、流鏑馬前の潮后離が行われる河原子海岸まで車で誘導してくださり、神玉巡りで参拝する2社も誘導と案内をしてくださいました。神社もすばらしく癒されたのですが、そこの神社の方々も親切で人の温かみを感じられるとても有意義な時間になりました。流鏑馬を見物することができなかったのですが、次回はぜひ見物したいと思います。ありがとうございます。
神玉を頂きにあがりました。駐車場がわかりにくいのですが、神社横の道路挟んだところに空き地があり、無断駐車お断りと看板が木にはりつけてありますがここであっているようです。11月上旬でしたが、七五三のご祈祷されている御家族がいらっしゃいました。参道、階段が凸凹なので足に不安がある方は駐車場からの参拝をおすすめします。狛犬様は鹿様でした。静かで落ち着いた神社でした。交通神社があり、無事に帰れるようお願いしました。
大久保鹿島神社、初めて来ました、歴史を感じる神社です、迷ってしまいようやくたどり着きました、社務所で、若い女の人、親切に麦茶を出していただきました、御朱印を書いて頂いているうちに、麦茶をだしていただきました。
偶然の出会いから、こちらの鹿島神社を教えて頂き参拝して来ました。宮司の奥様に神社の説明を丁寧に教えて頂き、さらに子供達は兜と鎧を着させてもらいました。とっても感じのいい奥様と、神社の空気感がとても良かったです。8月に祭頭祭があるようなのでまた伺いたいと思います。
住宅街の細い道を進むと木々に囲まれた神社に着きました。駐車場は神社横の空き地に停める感じです。駐車場からは神社の横から入りますが、坂の下の鳥居からかなり急な階段を登って入るのですね。歩いてきた方はそちらから入っていました。木々に囲まれた境内には摂社や末社もたくさんあり、交通安全を願う神社も有名なようでした。今回は神玉巡りで伺いましたが御朱印も対応くださいましたよ。社務所の窓にある張り紙のお言葉がとても素敵でした。こちらの御神木にはフクロウ🦉さんも住んでいるとか!またゆっくり伺いたいです。
住宅街にある神社ですね。社務所と思われる建物が、町内会の集会所になっているのは、びっくりしました。
2023年初詣に参拝。まっすぐ伸びた表参道より境内へ。前を歩いていた女の子が一生懸命、一段一段登っていました。(お母様にはSNSへの投稿許可を得ております)元日にも関わらず、書置きではない手書きの御朱印をいただけました。
お祭りの準備をしていたようで忙しそうだったのにも関わらず奥様が丁寧に対応してくださりました。また、御朱印を直書きにて頂いただけでも申し訳ない気持ちだったのですが、境内を案内してくださり、色々なお話も聞かせて頂きました。本当に貴重な時間を頂きました。狛犬なるぬ狛鹿さんも珍しくて可愛かったです。日本でもここだけの【交通安全神社】というのもあり、御利益がありそうです。他にもパワースポットが多くて とても癒やされました。本当は馬が階段を駆け上るイベントにも伺いたかったのですが 日程が合わず伺えませんでしたが、来年は伺わせて頂きたいと思いました。
名前 |
鹿島神社(大久保鹿嶋神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0294-33-2025 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

令和6年6月2日に参拝させていただきました。駐車場に車を停めてから一之鳥居まで歩いている間に雨が本降りに・・・一之鳥居にて一礼し、そそくさと拝殿に向かうと、境内の木々のおかげて雨宿り、雨にも当たらず参拝できました。また、境内に居られた方に、色々と神社の案内もしていただき、普通なら気が付かないところなど教えていただきました。帰り際に、直筆の御朱印をいただきましたが、宮司さんと色々な話ができ楽しませていただきました。