静寂の中、茨城のお伊勢さん。
豊受皇大神宮の特徴
常陸の国のお伊勢さんとして親しまれている神社です。
池があり、静かで心が癒される素敵な場所です。
平成六年に改築された立派な拝殿が魅力的です。
村松に行く前に外宮とされるこちらに参拝しました小さめな境内ではありますが見どころは沢山ありましたとても静かな場所で心が癒されました!
伊勢神宮から御霊分された小さな神社です❕境内がすごくキレイにお掃除されていて、今までいろいろな神社に行きましたがいちばん綺麗でした‼️御朱印をいただいた時に宮司さんにキレイにお掃除されていますねぇ☀️とお伝えしましたら、午前中にお掃除されたそうでした‼️
大きな公園の脇に入口がありました。脇にも駐車場があり、そちらからも入れます。お神輿が見れるようになってました。
神々しい雰囲気が強く、あまり人気が少ない神社ですがとてもきれいな形内です。
ナビでは少し難しいですが、ナビで行くと大体通り過ぎている事があるのと、民家の畑?の道奥を行くとありました。公園には鯉や噴水もあります。アゲハ蝶など歓迎されました。パワーのある神社です。
人呼んで「常陸の国のお伊勢さん」。神様は豊受大神(とようけのおおかみ;イザナミが火の神様を産むとき大火傷して苦しんで亡くなるとき、イザナミの吐瀉物、便、尿からいろいろな神様が産まれる。尿から養蚕・五穀の神様が産まれ、その神様から生まれた食物の女神様が豊受大神だそうな。日本の神話はエキセントリックですね。)原発の東海村で有名な場所。昔、磯の大岩が光って光の筋が村民に射すと、神様がその村人に憑依して「ここに神社を建てなさい」っていったのが始まりだそう。近所の村松大神宮(豊受皇が外宮、村松が内宮の関係らしい)も同じ由来がある。近隣2ヶ所のスピリチャルスポットに同じ伝説があると都市伝説好きとしてはなにやらUFOと関連つけたくなるw。そういえば江戸時代のUFOとして有名な「うつろ船」って常陸国じゃなかったか?神様は「大神宮」とあるので道すがら看板ぐらいあるかと思っていたがなにもない。通り過ぎたので、ナビでいくと池に出た。「?」と思ったが池の対岸に鳥居が見える。駐車場らしきものはなく、池の端に止めて鳥居から階段を登る。大神宮というにはこじんまりとした神社。いくときはナビに頼らず地図を観て神社の正面からいくといいよ。宮司さんは人当たりもよく親切でした。2023.01.07参拝。
初めて伺いました。ナビの通りに行ったら大きな池に出てしまい、池の側に車を置いて階段を上がって右手に鳥居が見えました。静かな場所にあり池の鴨が二羽鳴きながら飛んで行くのを間近で見れてラッキーでした。鳥居を進み階段を上がると左手に開けた場所があったので、多分そちらが駐車場ですね。もう一つ鳥居をくぐるとお社があり御鎮座されています。氏子さんか、神主さんが毎朝お掃除なさっているのでしょう。とても綺麗な竹箒の跡が見えます。お社に進むと一陣の風が吹き、ご挨拶させて頂きました。左手から裏にかけて、お社を囲むように沢山の摂社があります。清々しく静かなひとときを頂けた事に感謝申し上げます。帰り際、可愛い蝶が来てくれました。有難いことです。
境内社が26社34柱祀られている茨城のお伊勢さん。創建は709年でご祭神は豊受大神。村松大神宮が伊勢の内宮でこちらが外宮と言われています。大神宮と違ってひっそりと鎮座されています。参拝後に近くの白方公園を散策するのも良いですね。
近くに住んでいるのに初めての参拝です。村松大神宮は時々お参りさせていただいていたのですが…こちらの存在は最近知りました。村松大神宮が内宮、豊受大神宮が外宮だそうです。とても癒される聖域です。
| 名前 |
豊受皇大神宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
029-282-2369 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
茨城伊勢神宮(外宮)分かりづらい場所です白方公園を目指しても迷ってしまう豊受大神宮の近くまで車で入れます池もあり素敵な場所でした。