茨城の伊勢様、村松大神宮で心清らかに!
村松大神宮の特徴
茨城の伊勢神宮とも称される立派な社殿が魅力的です。
社務所の神主さんからの綺麗な御朱印に感謝の気持ちが湧きます。
手入れの行き届いた境内には多くの見処があり、豊かな自然が広がっています。
2024年12月26日に参拝しました。和銅元年708年に創建され、茨城のお伊勢さまと呼ばれている常陸国一之宮です。御祭神は、天手力男命、天照皇大神、萬幡豊秋津姫命の三柱です。同じ境内に猿田彦を祀った座留神社(白蛇様)が鎮座しています。元々は、権現山古墳にあった神社だそうで、猿田彦が眠る古墳だと伝わっています。猿田彦の使いである白蛇様は、佐竹氏が秋田へ転封されてから、姿を見せなくなってしまわれたそうです。佐竹の殿様と一緒に秋田へ向かわれたと噂されたと言います。難病平癒に御利益のある晴嵐神社も鎮座しています。
茨城のお伊勢様との話を動画で見て、何十年か前に初詣に行った以来久しぶりに伺いましたまず外宮の豊受皇大神宮に行ってから内宮であるこちらを参拝大神宮とあってとても立派な神社でした!晴嵐神社もしっかりお参りしました見どころが沢山ありしっかりパワーを頂きました。
活気がある神社で、参拝者がそれなりに多いです。駐車場も鳥居を潜ってから神社の直ぐそばにありますので、足の不自由な方にはありがたいと思います。
茨城一宮、茨城のお伊勢さまさすが大神宮とても立派な建物です。奥に『晴嵐神社』いう呼吸器の病いを直してくれる神社もあり、ここもお札とお守りもあります。
こちらの存在を初めて知り初詣にいきました。なで犬も願いをこめ、なでてきました。裏手に1キロほどあると海岸までいけるそうです。次回行ってみたいと思います。
村松大神宮に参拝と御朱印をもらいにきました、社殿立派なたたずまいで、神輿も立派です、社務所で神主さんに御朱印書いていただいたら、とてもきれいに書いてくださって、ありがたい気持ちになりました、神主さんとても親切な対応して頂きました。
手入れの行き届いた綺麗な境内にはところ狭しと見処が沢山あります。社殿裏の小路を進むとその昔水戸黄門の撮影をした砂浜が広がり小高い丘から海岸まで続く松の防砂林が絶景です。車で行く方はお寺さん横の鳥居をくぐると神社参拝者専用の舗装された綺麗な駐車場があります。
初めて参拝しました。静かな場所にある神社で、厳かな雰囲気があります。参道にはスロープがあるので、足腰に不安のある方はそちらを利用すると良いかと。御朱印を頂きましたが、他の口コミにあるような事は無かったように思います。その時その時で違うのでしょうか?御朱印を頂く時は、寺院とは別にしたほうが良いかと。
村松大神宮の現在の御祭神は、伊勢神宮の内宮と同じ「天照皇大神」「天手力男神」「萬幡豊秋津姫神」の三柱の神様ですが、本来は違う神様だと、以前 当時の村松大神宮の神職様に教えて頂きました🌿伊勢神宮の御分霊を奉斎する前より祀っていたのは、座留神社(白蛇様)御祭神:猿田彦命(サルタヒコ命) だそうです。ですが、村松大神宮の中で本来の御祭神を「猿田彦命」と断定する派と、それを反対する派があり...「天照皇大神」等を御分霊する以前から祀ってあった神様なのは確かなので、双方が納得する形で「座留神社」ザルジンジャ、サルジンジャ(白蛇様)と名付けたそうです⛩️🌿常陸国の猿田彦命..それが多珂郡や久慈郡などの歴史に繋がる、とても重要な鍵のような気がしました🔑古代、日本にあったと伝わる【日高見国】に、繋がりそうですね。
名前 |
村松大神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-283-1414 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

村松虚空蔵尊のすぐ奥にある神宮で、茨城のお伊勢様として地元の人に愛されている神宮です。拝殿奥の神殿造りの神殿が素晴らしい。