枝垂れ桜の名所、心癒すお寺。
普門院の特徴
高野山真言宗の名刹として、静かな環境の中で永代供養を提供しています。
圧巻の名木、立派な垂れ桜が見られ、桜の咲く頃にはイベントも開催されます。
新しく建てられた建物に兎の画が描かれ、境内はいつも清掃されている心地よさがあります。
義父を納骨、永代供養頂いております。時々勝手に墓参し、時間があったり、ひと休みしたい時には、オープンスペースのホールでゆっくりさせて頂いています。あえて声掛けする必要もなさそうですが、お寺の方が居られれば御挨拶したり頂いたりと、気負うことなく利用させて頂いております。一度しだれ桜の頃に伺いたいものです。
樹木葬でお世話になっているお寺です。景観が素晴らしく、いつ来ても綺麗に整備されています。ご住職のお人柄も良く、訪れるたびに良い気分にさせていただいております。
先日お参りしてきました。今の時期はお寺の緑も花も綺麗で、庭でじっとしていてもとても落ち着きます。本堂前の蓮の葉も出始めてもうすぐ大蓮か咲くのかと思うと待ち遠しいです。毘沙門堂の二階の待ち合い室はエアコンもあるので、梅雨のジメジメしてる時も暑い時も快適でお寺でゆっくりした時を過ごしました😊
40年以上昔、近所に住んでいました。記憶ではひなびた古いお寺…だったと。いつから枝垂れ桜の名所になったのでしょう…去年に続き2回目の訪問です。ライトアップされた時間しか行ったことはないですが、大事にされているんだなと感じます。綺麗です。
2022/11/10 ここは 高野山 真言宗 東照山 普門院 。創建は不詳ながら、祐鎭(室町時代 天文20年1551年寂)が開山、慧海(江戸時代 宝暦7年1757年寂)が中興したとされる。初めてきたが、南区の道路がわかり辛い。別所 / 中里 / 大久保と、道を覚えられない場所が多い。山 / 谷 / 行き止まり/ 曲がり道、が多過ぎ。気分を変えて、ここは桜が有名らしい。今でもその枝ぶりから想像できる。境内に上がる前に、「噴水」というのだろうか。これだけ水を流しているのも珍しい。夏は良いが、冬は余計寒くなりそう。境内に来ても、寺の重い感じがしない。公園のようだ。その代わり、本殿はかなり質素だ。離れた場所に古い地蔵尊が2体有る。相当朽ちてきている。真言宗の寺院なので、良く見られる「四国八十八ヶ所巡礼」相当の場所等が有るのかなと思ったが、それは無い。
別所の住宅地の細い道を進んだ先にあるお寺です。立派な枝垂れ桜が有名で、夜間にライトアップされた姿は大変美しく一見の価値があります。お寺入り口には比較的広めの駐車場があります。また建物にはエレベーターもあり、施設は綺麗に管理されています。
バス停からお寺に伺う道は少しクネクネと通る為、初回はGoogleナビと共に歩く。桜の季節ではありませんでしたが、よく手入れされた院内の庭はすっきりと気持ち良いものでした。
鎌倉街道から別所ICに向かう道の途中に看板が出ています。春は枝垂れ桜が綺麗です。
名木に指定されている、立派な垂れ桜が圧巻です!夜はライトアップされてよりいっそう存在感があり、魅了されます!今年初めて訪れましたが、毎年桜の成長を見に行きたいですね。令和2年に新築として建てられた多目的ホールは自販機やトイレ、休憩スペースがあります!駐車場ももちろん有ります!桜祭等のイベントも開催しているようです!
名前 |
普門院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-741-7365 |
住所 |
|
HP |
https://www.facebook.com/%E6%99%AE%E9%96%80%E9%99%A2-281549218536028 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

早朝6時半過ぎに行きました。女性が2、3人来ていました。 お寺の方がいらしてとても親切な方でした。