広大な境内と複数の鳥居。
若宮八幡神社の特徴
茨城町若宮に鎮座する、広い境内を持つ神社です。
御祭神は誉田別命と日本武尊の二柱が祀られています。
境内には複数の鳥居があり大規模な造りです。
私の生まれ故郷にある産神様で、定期的に参拝しています。綺麗に管理されている神社で、社殿がとても立派です。こちらの狛犬は私のお気に入り。
茨城町若宮に鎮座する神社です⛩️御摂社も祀られており、広い境内です。よく手入れされており、地域の方々に大切に信仰されているのが分かります。陶器の狛犬さんが特徴的です✨また、拝殿の彫刻も見事です(^-^)近くに公民館がありますが関係者以外の駐車を禁止との看板があり、神社周辺の道路も狭いため、駐車場に困るのが難点です(^o^;)
中には複数の鳥居があり、なにやら大規模なところでした。桜も整備されていましたのでまた来たいと思います。
名前 |
若宮八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

御祭神は誉田別命・日本武尊の二柱。境内の「若宮八幡神社社名復古記念碑」によれば,弘安5(1282)年に鎌倉鶴岡八幡宮から分祀したのがはじまりですが,元禄9(1696)年に光圀(既に隠居だが熱心に八幡潰しをやっていた頃ですね)によって勝手に吉田神社に改名させられたが,氏子諸氏の神社名復古の渇望著しく,昭和27年にようやく旧名に復帰したそうです。(実は碑文がよく読み取れず、間違えてたらすみません。)そういう事情で,吉田神社時代の祭神・日本武尊も祭っているわけですね。参道,境内,社殿,境内社など全てに渡って高い風格の感じられる御神域です。拝殿脇に御神木の「逆桜」がありました。「天喜五年源義家北征の際、当社に馬の鞭を挿し、願ひて逆桜の神木となる」とのこと。義家はここでもまた地べたに鞭をプスリと刺したらしいです。義家のよくやる・・・いえ,義家の同じパターンのを見るのはここで三カ所目ですので。そうそう。なお,本殿裏に回ってみましたら,「吉田神社」と書かれた社号標が立てられていました。最初拝見した時はとても不思議でしたが,今は分かります。(2018.7記)