涸沼川の河岸段丘の三社巡り。
於伊都岐神社の特徴
涸沼川の南向き河岸段丘に鎮座している神社です。
三社が揃っている規模は非常に珍しいと評判です。
梵字が刻まれた美しい社殿が魅力的です。
涸沼川の南向きの河岸段丘の上に鎮座。於伊都岐(おいつき)と読んで良いのでしょうか?名前からして相当古そうな神社です。縁起などこの神社のいわれを示す石碑、説明板はありません。御神木は本殿裏の杉の木ようです。近くを奈良時代に作られた古代官道の東海道が通っていたので、土地柄も相当古いようです。祀られている神さまを手がかりに調べると面白いかも知れませんね。直接、神社庁に聞いてしまうのも良いかも知れない。
| 名前 |
於伊都岐神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
この規模で三社は珍しいと思います。