書聖・小野道風の世界をゆっくり堪能。
春日井市 道風記念館の特徴
三筆と三蹟の書作品をゆったり楽しめる道風記念館です。
小野道風公の伝承地で、書道に親しむには極上のスポットです。
無料駐車場完備で、のどかな公園内で清々しい時間を過ごせます。
初めて伺いしました。収蔵品も素晴らしく、テーマもなるほどと頷けるものばかりであっという間に時間が過ぎてしまいました。学芸員さんにいろんな事を話して頂き、断片的だった知識が繋がり、今までうわべしか見ていなかった事に気付きました。ありがとうございました。また絶対行きます。
展示物は少なく、道風の書とされるのは、奥の部屋に数点、複製のみ、また掲示資料を読むとなかなか真筆かどうかわからないようです。王羲之、空海、小野道風、藤原佐理、藤原行成等の関係性が理解できたのは良かった。
前々から行きたくてようやく行くことが出来ました!意外とおじいちゃんおばあちゃんには人気があるようで人もそこそこいました👴👵小野道風は小野小町だけでなく小野妹子ともルーツがあるんですね!とても勉強になりました!館内の撮影していい部分を伺った際、ダメな部分をまとめた冊子をいただきました。ご親切にありがとうございました。
高校2年生の娘と道風展を観に行ってきました。学校の授業で書を書いて、道風展に出したから観に行きたいと言うので。公園もキレイに整備され、記念館もキレイになってたのでビックリしました。
【道風記念館】小野道風公は平安時代に当地に誕生し日本三跡の一人としてたたえられた書聖である。道風公は父葛絃がこの松河戸の地に滞留中に里人の娘をめとって生れた子である。公は幼少時代をここで過ごし10歳頃父と共に京へ上がり刻苦勉励し後に書で身を立てた。唐様から和様へと日本の書のさきがけを成した道風の精神と業績をたたえるとともに、今後あまねく書道文化の発展に資することを願って作られた記念館。敷地内には公園、公衆用トイレ有り。小野道風誕生伝説地(県指定史跡)の説明立札とかもあった。駐車場はそこそこ台数が止められる広さがあった。時間の関係で記念館の中を見れなかったので、また寄ってみようと思います。
ハイレベルな学芸員在館企画展ごとに専門家の短期実技講座あり豊富な書道資料の閲覧が可能滋賀県小野の筆あり。
きれいなトイレや広場の有る小野道風記念館。日中は元気な子供のはしゃぎ声でいっぱい。
2021.03.15訪問道風公園の一角に有り、駐車場も有ります。記念館が建っている場所は、かつて道風の父・小野葛紘が住んだ屋敷があった場所とされています。 平安時代に活躍した書道家の小野道風は、現在の春日井市域に生まれたと伝えられる。道風の業績の紹介や、道風を含む平安時代の書道家の作品の複製品、書道に関する様々な作品などが展示されています。但し、訪問時は月曜日、定休日でした。次回の機会に中を見学したいです。
一般500円。中高生300円。小学生は100円か200円でした。JAFの割引で20パーセントオフになりました。一般400円になりました。書道の好きな人には、とても為になるように思えました。硯、文鎮、筆も販売していました。鉛筆50円。消しゴム100円。隣には、小さい子ども向けの公園があります。
名前 |
春日井市 道風記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0568-82-6110 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kasugai.lg.jp/shisei/shisetsu/bunka/tofu/index.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

三筆と三蹟の書の作を中心に見応えのある展示をしており、丁度良い展示数をゆっくり見ることが出来ました。書が好きな人にはお薦めだと思います。